看護師の過去問
第113回
午前 問59

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 午前 問59 (訂正依頼・報告はこちら)

法律で定められている育児時間に関する説明で正しいのはどれか。
  • 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)に規定されている。
  • 請求できるのは子が1歳6か月に達するまでである。
  • 父親と母親の両方が取得できる。
  • 1日に2回請求できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

午前・午後の2回/日請求することができます。

選択肢1. 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)に規定されている。

育児時間は育児・介護休業法ではなく、

労働基準法第67条に規定されているため、間違いです。

選択肢2. 請求できるのは子が1歳6か月に達するまでである。

1歳6か月まで、ではなく、

1歳までのため間違いです。

選択肢3. 父親と母親の両方が取得できる。

父親は育児時間を原則取得できないため、間違いです。

選択肢4. 1日に2回請求できる。

正解です。

1日2回、最低でも30分の育児時間をとることができます。

まとめ

母体保護のため、子が満1歳に達するまでは、

すくなくとも30分の育児時間を1日2回までとることができます。

参考になった数0

02

正解は「1日に2回請求できる」です。

 

選択肢1. 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)に規定されている。

育児時間の規定は、「労働基準法」に基づいています。

具体的には、労働基準法第67条で、授乳などのために必要な育児時間を与えることが定められており、育児・介護休業法には直接規定されていません。

 

選択肢2. 請求できるのは子が1歳6か月に達するまでである。

育児時間は、子が生後1年に達するまでの間、請求することが可能です。

1歳6か月までは対象外となります。

 

選択肢3. 父親と母親の両方が取得できる。

育児時間の取得は、主に母親に対して与えられた権利であり、授乳を目的としています。

そのため、一般的には母親のみが対象となります。

 

選択肢4. 1日に2回請求できる。

1日に2回、それぞれ少なくとも30分の育児時間を請求することができます。

これは労働基準法に明記されており、労働者は授乳や育児のための時間を1日2回取得することが可能です。

 

まとめ

育児時間に関する規定は、労働基準法に基づいており、子が1歳に達するまで請求が可能です。

また、1日に2回育児時間を請求することができ、これは母親に与えられた権利です。

参考になった数0