看護師の過去問
第113回
午前 問64
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 午前 問64 (訂正依頼・報告はこちら)
患者とその家族や医療者が患者にとって望ましい治療を探り、お互いが納得する治療を選択できるようにしていくのはどれか。
- 心理教育
- 共同意思決定
- ストレングス
- アドヒアランス
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「共同意思決定」です。
共同意思決定(Shared Decision Making: SDM)とは、患者とその家族、そして医療者が一緒に話し合い、患者にとって最も望ましい治療を選択するためのプロセスです。
これにより、患者の価値観や意向を尊重しながら、納得した治療方針を決定することが可能になります。
心理教育は、患者やその家族に対して病気に関する知識や治療方法を教え、理解を深めることを目的としています。
患者が病気を理解することで、治療に対する不安を軽減し、適切な対応ができるように支援します。
しかし、治療方針を選択するための直接的な話し合いを指すわけではありません。
共同意思決定(Shared Decision Making)は、患者、家族、医療者が協力して治療方針を決めるプロセスです。
患者にとっての価値観や生活の質を考慮しながら、医療者が専門的な情報を提供し、双方が納得できる治療方法を選択します。
これにより、患者が治療に主体的に関わることが可能になり、医療への満足度も高まります。
ストレングス(Strengths)とは、患者の持つ強みやリソースに注目し、それを治療や回復のために活かすアプローチです。
精神科医療や福祉の分野で使われる概念で、患者のポジティブな側面を強調し、治療のモチベーションを高めることを目的としていますが、具体的に治療法を決定するプロセスではありません。
アドヒアランス(Adherence)は、患者が医療者からの指示に基づいて治療を実行することを指します。
患者が主体的に治療計画に従う姿勢を表しており、以前の「コンプライアンス」とは異なり、患者の意志と主体性を重視した概念です。
しかし、治療法を選択する段階ではなく、治療計画に従うことを指しています。
「共同意思決定」は、患者、家族、医療者が治療方針について話し合い、最適な治療法を選択するプロセスです。
このプロセスにより、患者が治療に対して積極的に関わり、納得のいく医療を受けることが可能となります。
心理教育やストレングス、アドヒアランスはそれぞれ治療のサポートや理解を深める概念ですが、治療方針の選択そのものではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
第113回問題一覧
次の問題(問65)へ