看護師 過去問
第113回
問72 (午前 問72)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 問72(午前 問72) (訂正依頼・報告はこちら)

A君(4歳、男児)は地震による災害のため体育館に両親と避難し、2週後に仮設住宅に移動した。その後1か月経過したころから、A君はわざと机や椅子をガタガタ揺らしながら「地震だ、逃げろ」などと騒いで遊んでいた。母親は仮設住宅に巡回に来ていた看護師に「Aの遊びにどのように対応したらよいでしょうか」と相談した。
看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
  • 「すぐに児童精神科の医師の診察を受けましょう」
  • 「危険な遊びにエスカレートしないよう、やめさせましょう」
  • 「避難できたから安心だね、と声をかけながら見守りましょう」
  • 「A君に家の手伝いをしてもらい何か役割を担ってもらいましょう」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

A君の遊びに対して、「避難できたから安心だね、と声をかけながら見守りましょう」。

大人から見るとA君の遊びは不謹慎だと感じるかもしれませんが、地震の恐怖に対応する過程でよくみられる行動です。

叱るのではなく、今は安全だというポジティブな声掛けで安心させることが大切です。

選択肢1. 「すぐに児童精神科の医師の診察を受けましょう」

不正解です。

現段階では、すぐに児童精神科医の診察を受ける必要はありません。

A君の地震への恐怖が徐々に和らぐように見守ることが重要です。

選択肢2. 「危険な遊びにエスカレートしないよう、やめさせましょう」

不正解です。

A君は地震の恐怖を表現することで不安感を処理しようとしています。

したがって、A君の遊びを叱ってやめさせると地震の恐怖から不安定になってしまう可能性もあります。

怪我をしないような遊びかを確認し、見守るようにしましょう。

 

選択肢3. 「避難できたから安心だね、と声をかけながら見守りましょう」

正解です。

A君が地震の恐怖に対応するために行っている遊びに対して、「避難できたから安心だね」と声掛けをすることで安心感を与えられます。

 

選択肢4. 「A君に家の手伝いをしてもらい何か役割を担ってもらいましょう」

不正解です。

現在のA君は大きな不安感を抱えています。

今はもう安全な環境であることを実感できる声掛けを行い、不安を軽減する働きかけが重要です。

家の手伝いはA君の不安軽減の解決に直接つながるものではありません。

まとめ

子どもは地震の恐怖や不安を遊びとして表現することで対応していくことがあります。

大人は不謹慎だと感じるかもしれませんが、恐怖や不安を乗り越えるために行っていることであることを理解し、ポジティブな声掛けをして見守りましょう。

参考になった数0

02

正解は「避難できたから安心だね、と声をかけながら見守りましょう」です。

A君の遊びは、地震という経験に対する不安や恐怖を自分なりに処理しようとする行動です。

看護師は母親に対し、「避難できて安心だった」というポジティブな声かけを行いながら、A君がその経験を安全に再体験できるように見守ることを提案するのが適切です。

このようにすることで、A君の心のケアが行われ、不安を和らげる手助けになります。

 

選択肢1. 「すぐに児童精神科の医師の診察を受けましょう」

遊びが重大な問題行動として判断されるほど深刻でなければ、すぐに医師の診察が必要というわけではありません。

A君の行動は、不安に対する自然な反応の一つであり、まずは家庭での対応から始めるべきです。

 

選択肢2. 「危険な遊びにエスカレートしないよう、やめさせましょう」

A君の行動は、自分の不安や恐怖を表現し、処理するための行動であるため、無理に止めさせることは不安を増幅させる可能性があります。

むしろ安全に見守ることが大切です。

 

選択肢3. 「避難できたから安心だね、と声をかけながら見守りましょう」

この対応は、A君の気持ちを理解し、安心感を与えるために有効です。

地震の体験を遊びとして再現しているA君に対して、安心を与える声かけをしながら見守ることが、A君の心の回復を助けます。

 

選択肢4. 「A君に家の手伝いをしてもらい何か役割を担ってもらいましょう」

役割を与えることは自己効力感を高めることに有効ですが、A君の現在の不安に対する直接的な解決にはならない可能性が高いです。

まずは不安を受け止める姿勢が必要です。

 

まとめ

A君の遊びは、地震の経験から生じた不安や恐怖を自分なりに処理しようとする自然な行動です。

母親には、「避難できて安心だったね」と声をかけながら見守ることで、A君が安心感を持てるようにサポートすることが推奨されます。

他の選択肢では、不安の表現を否定したり、すぐに診察を求めたりするのは適切ではありません。

参考になった数0