看護師の過去問
第113回
午前 問73

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 午前 問73 (訂正依頼・報告はこちら)

発災直後、自家用車に泊まり生活を始めた避難者に発生しやすいのはどれか。
  • 生活不活発病(disuse syndrome)
  • 静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism)
  • 圧挫症候群<クラッシュ症候群>(crush syndrome)
  • 心的外傷後ストレス障害<PTSD>(posttraumatic stress disorder)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は「静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism)」です。
自家用車に泊まり生活する避難者は、長時間座ったままの姿勢を続けることが多く、足の動きが少なくなるため、静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)のリスクが高まります。

この状態は、長時間の静止姿勢により血流が停滞し、血栓が形成されることで引き起こされる可能性があります。

 

選択肢1. 生活不活発病(disuse syndrome)

生活不活発病は、運動不足により筋力低下や関節の硬直が起こる状態です。

長期間の運動不足に関連しますが、短期間の車中生活による直接の影響ではなく、長期的な問題として発生します。

 

選択肢2. 静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism)

自家用車で長時間過ごすことにより、足を動かすことが制限され、血流が滞るために血栓が発生しやすくなります。

これは「エコノミークラス症候群」とも呼ばれ、長時間座ったままの避難生活で最もリスクが高まる状態です。

 

選択肢3. 圧挫症候群<クラッシュ症候群>(crush syndrome)

圧挫症候群は、長時間にわたって身体の一部が圧迫され続けた際に筋肉が破壊され、そこから放出される物質が血液を通じて全身に影響を及ぼすものです。

これは地震などの災害で瓦礫に圧迫された場合に起こり、自家用車に泊まることでは発生しません。

 

選択肢4. 心的外傷後ストレス障害<PTSD>(posttraumatic stress disorder)

PTSDは、災害の心理的影響により発生するストレス障害です。

長期間にわたる精神的影響として発生することがありえますが、発災直後に自家用車で避難することによって特に起こりやすいというわけではありません。

 

まとめ

自家用車に泊まり避難生活を送る場合、静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)のリスクが高まります。

これは長時間の座位による血流停滞が原因で発生するため、足を動かすことや水分を取ることが予防に重要です。

他の選択肢(生活不活発病、圧挫症候群、PTSD)は、車中避難特有のリスクではありません。

参考になった数1