看護師 過去問
第113回
問79 (午前 問79)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 問79(午前 問79) (訂正依頼・報告はこちら)

大動脈解離(aortic dissection)で真腔と偽腔(解離腔)が形成される。偽腔が形成される大動脈壁の部位はどれか。
  • 外膜
  • 外膜と中膜の間
  • 中膜
  • 中膜と内膜の間
  • 内膜

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

偽腔が形成される大動脈壁の部位は中膜です。

大動脈解離では、大動脈の中膜が剥離してその間に血腫が作られます。

大動脈解離の中でもスタンフォードA型は、B型に比べて予後不良です。

選択肢1. 外膜

不正解です。

偽腔(解離腔)は外膜ではなく、中膜に形成されます。

選択肢2. 外膜と中膜の間

不正解です。

偽腔(解離腔)は外膜と中膜の間ではなく、中膜に形成されます。

選択肢3. 中膜

正解です。

大動脈解離では、中膜が2層に剥離します。

選択肢4. 中膜と内膜の間

不正解です。

偽腔(解離腔)は外膜と中膜の間ではなく、中膜内に形成されます。

選択肢5. 内膜

不正解です。

大動脈解離では内膜が最初に破れるものの、偽腔(解離腔)は中膜に形成されます。

まとめ

大動脈解離は、50~70歳代で好発します。

また、大動脈解離の主な症状は以下の通りです。

・突然の胸背部痛

・末しょう神経障害

・大動脈弁閉鎖不全症

・心タンポナーデ

など

参考になった数0

02

正解は「中膜」です。
大動脈解離は、内膜に裂け目が生じ、血液が大動脈壁の中膜に入り込むことで、真腔と偽腔(解離腔)が形成される病態です。

選択肢1. 外膜

偽腔は外膜ではなく、内膜と中膜に関連して形成されます。

選択肢2. 外膜と中膜の間

偽腔は外膜ではなく、主に中膜に形成されます。

選択肢3. 中膜

偽腔は、血液が中膜を裂いて流れ込むことで作られ、中膜に沿って広がります。

この解離によって大動脈の機能が障害され、重大な合併症を引き起こす可能性があります。
 

選択肢4. 中膜と内膜の間

偽腔は主に中膜内に広がるため、この部分ではありません。

選択肢5. 内膜

内膜は解離の最初の破れが生じる部分ですが、偽腔が形成されるのは中膜です。

まとめ

大動脈解離では、偽腔が中膜に形成されます。

内膜に破れが生じ、そこから中膜に血液が流れ込み、解離が広がることによって偽腔が作られます。

参考になった数0