看護師 過去問
第113回
問82 (午前 問82)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 問82(午前 問82) (訂正依頼・報告はこちら)

労働者災害補償保険法に規定されている保険者はどれか。
  • 事業主
  • 市町村
  • 都道府県
  • 健康保険組合

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

労働者災害補償保険法に規定されている保険者はと定められています。

労働者災害補償保険法(労災保険法)があることで、通勤中や業務中に負傷、疾病、傷害、死亡などが起こった場合に保険が給付されます。

選択肢1. 国

正解です。

業務上災害が起こった場合には、労災保険法に基づいて国に保険給付を申請する必要があります。

選択肢2. 事業主

不正解です。

事業主は保険料を全額負担していますが、労災保険法の保険者ではありません。

選択肢3. 市町村

不正解です。

労働者災害補償保険法に規定されている保険者は国です。

選択肢4. 都道府県

不正解です。

労働者災害補償保険法に規定されている保険者は国です。

選択肢5. 健康保険組合

不正解です。

健康保険組合は、国民健康保険の保険者です。

まとめ

労働災害における給付の対象は、通勤中及び業務中の負傷、疾病、傷害、死亡です。

労働基準監督署が労働災害を認定した場合、補償給付が受けられます。

参考になった数0

02

労働者災害補償保険法における保険者は「」です。

労働者災害補償保険(労災保険)は、労働者が業務上の事由や通勤中の事故により、負傷や疾病、死亡した場合に、労働者やその家族に給付を行う制度です。

選択肢1. 国

保険者は厚生労働省が管轄する国であり、保険料は事業主が負担しますが、保険運営そのものは国が行います。

 

選択肢2. 事業主

保険料を全額負担しますが、保険者ではありません。

 

選択肢3. 市町村

地方自治体は労災保険の保険者ではありません。

 

選択肢4. 都道府県

地方自治体は労災保険の保険者ではありません。

 

 

選択肢5. 健康保険組合

健康保険は医療保険であり、労災保険とは別制度です。

 

 

まとめ

労働者災害補償保険法における保険者はであり、事業主が保険料を負担しますが、保険運営は厚生労働省が行っています。

 

参考になった数0