看護師 過去問
第113回
問94 (午前 問94)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(57歳、男性)は、妻(50歳)と2人で暮らしている。21歳から喫煙習慣があり、5年前に風邪で受診した際に肺気腫(pulmonary emphysema)と診断された。最近は坂道や階段を昇ると息切れを自覚するようになってきた。
Aさんの呼吸機能に関する数値で増加を示すのはどれか。
Aさん(57歳、男性)は、妻(50歳)と2人で暮らしている。21歳から喫煙習慣があり、5年前に風邪で受診した際に肺気腫(pulmonary emphysema)と診断された。最近は坂道や階段を昇ると息切れを自覚するようになってきた。
Aさんの呼吸機能に関する数値で増加を示すのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問94(午前 問94) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(57歳、男性)は、妻(50歳)と2人で暮らしている。21歳から喫煙習慣があり、5年前に風邪で受診した際に肺気腫(pulmonary emphysema)と診断された。最近は坂道や階段を昇ると息切れを自覚するようになってきた。
Aさんの呼吸機能に関する数値で増加を示すのはどれか。
Aさん(57歳、男性)は、妻(50歳)と2人で暮らしている。21歳から喫煙習慣があり、5年前に風邪で受診した際に肺気腫(pulmonary emphysema)と診断された。最近は坂道や階段を昇ると息切れを自覚するようになってきた。
Aさんの呼吸機能に関する数値で増加を示すのはどれか。
- 1秒率
- 残気量
- 1回換気量
- 動脈血酸素分圧<PaO2>(room air)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
Aさんの呼吸機能に関する数値で増加を示すのは残気量です。
肺気腫では、喀痰や労作時呼吸困難の症状、口すぼめ呼吸、チアノーゼなどが起こることが一般的です。
不正解です。
肺気腫では1秒率は低下します。
正解です。
肺気腫では、残気量や全肺気量が増加するほか、PaCo2の値が上昇します。
不正解です。
肺気腫では1回換気量は減少します。
不正解です。
肺気腫では動脈血酸素分圧<PaO2>(room air)が減少し、PaCo2が増加します。
肺気腫の原因は喫煙、遺伝、肺の発育障害、気管支喘息、老化、大気汚染、職業因子などであるとされています。
肺気腫によって増加する値は以下のとおりです。
・残気量・残気率
・全肺気量
・静肺コンプライアンス
・PaCo2
など
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「残気量」です。
肺気腫(pulmonary emphysema)は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一つで、肺の弾性力が低下し、肺胞が破壊されることによって呼吸機能が低下する病態です。
この結果、呼吸が困難になり、さまざまな呼吸機能に影響を与えます。
特に、残気量が増加することが特徴的です。
1秒率は、最初の1秒間にどれだけの空気を呼気できるかを示す割合です。
COPDや肺気腫では、気道が狭くなり、呼吸の流速が低下するため、1秒率は低下します。
残気量は、呼気の後も肺に残っている空気の量を示します。
肺気腫では、肺の弾性が低下し、肺に空気を押し出す力が弱くなるため、残気量が増加します。
これが肺気腫の特徴的な変化です。
1回換気量は、通常の呼吸で吸い込んだり吐き出したりする空気の量です。
肺気腫では、肺の機能が低下しているため、この量は減少することが多く、増加することは一般的ではありません。
PaO2は、血液中の酸素分圧を示します。
肺気腫では、ガス交換がうまくいかず酸素供給が不足するため、PaO2は低下することが多いです。
増加することはありません。
肺気腫では、肺の弾性力が低下し、呼気時に空気を十分に排出できなくなるため、残気量が増加します。
一方、1秒率や動脈血酸素分圧は低下し、1回換気量も減少する傾向があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問93)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問95)へ