看護師 過去問
第113回
問97 (午前 問97)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 問97(午前 問97) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(72歳、女性)は、1人で暮らしている。小学校の教員を定年退職後、書道教室に月2回、体操教室に月1回通っている。20年前に高血圧症(hypertension)と診断され、月に1回かかりつけの病院を受診し、内服治療をしている。6か月前から、Aさんは病院の受診日を間違えたり、書道教室の日時を忘れることがあり、かかりつけの医師に相談した。Aさんは認知症専門医を紹介され、Mini−Mental State Examination <MMSE>18点で、軽度のAlzheimer(アルツハイマー)型認知症(Alzheimer disease)と診断された。
Aさんに出現している認知機能障害はどれか。
  • 脱抑制
  • 近時記憶障害
  • 実行機能障害
  • 物盗られ妄想

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

Aさんに出現している認知機能障害は、近時記憶障害です。

近時記憶障害は見当識障害に含まれ、時間や日付が分からなくなります。

選択肢1. 脱抑制

不正解です。

脱抑制も認知症でみられますが、脱抑制の症状では信号無視や万引きなどの反社会的な行動を取ります。

選択肢2. 近時記憶障害

正解です。

近時記憶障害では、最近のことを忘れてしまったり、日付や曜日が分からなくなります。

これは見当識障害の一種で、時間、場所、人物の順番で分からなくなっていくことが一般的です。

選択肢3. 実行機能障害

不正解です。

実行機能障害(遂行機能障害)では、掃除・洗濯・料理などができなくなります。

選択肢4. 物盗られ妄想

不正解です。

物盗られ妄想は、大事なものをしまった場所などを忘れて他人に盗られたと感じるものです。

 

まとめ

アルツハイマー型認知症で近時記憶障害が起こりやすいです。

海馬が障害されることで、新しいことを覚えられなくなることが原因です。

近時記憶は、数分から数か月頃の記憶のことを指します。

参考になった数0

02

正解は「近時記憶障害」です。

Mini-Mental State Examination(MMSE)は、認知機能を評価するための簡便な検査です。

30点満点で、認知症の早期発見や進行状況の評価に使用されます。

Aさんのように、MMSEで18点というスコアは、軽度の認知症に該当し、記憶や日常生活に影響を与える可能性があります。

選択肢1. 脱抑制

脱抑制は、衝動を抑えられなくなる症状です。

通常、社会的に不適切な行動や発言が見られるようになる状態ですが、Aさんのケースでは特にこうした行動に関する記述がなく、この症状は見られません。

 

選択肢2. 近時記憶障害

正解近時記憶障害は、最近の出来事を覚えておく力が低下する症状です。

Aさんが病院の受診日や書道教室の日時を忘れるなど、直近の出来事を記憶するのが困難になっていることから、この症状が見られます。

 

選択肢3. 実行機能障害

実行機能障害は、計画や物事を順序立てて行う能力が低下する症状です。

Aさんには日時の記憶障害が中心であり、具体的に計画や段取りができないというエピソードは見られないため、この症状は確認できません。

 

選択肢4. 物盗られ妄想

物盗られ妄想は、物がなくなると他人に盗まれたと感じる妄想です。

このような妄想的な思考は、Aさんのエピソードでは見られていないため、該当しません。

 

まとめ

Aさんの忘れ物や予定の記憶に関するエピソードは、近時記憶障害を示しています。

アルツハイマー型認知症では、初期の段階でこの記憶障害がよく現れ、日常生活に影響を及ぼします。

参考になった数0