看護師の過去問
第113回
午前 問98

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 午前 問98 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(72歳、女性)は、1人で暮らしている。小学校の教員を定年退職後、書道教室に月2回、体操教室に月1回通っている。20年前に高血圧症(hypertension)と診断され、月に1回かかりつけの病院を受診し、内服治療をしている。6か月前から、Aさんは病院の受診日を間違えたり、書道教室の日時を忘れることがあり、かかりつけの医師に相談した。Aさんは認知症専門医を紹介され、Mini−Mental State Examination <MMSE>18点で、軽度のAlzheimer(アルツハイマー)型認知症(Alzheimer disease)と診断された。
診断から2か月後、かかりつけの病院の看護師にAさんは「50年以上住んでいるこの土地で、できるだけ他人の迷惑にならず生活を続けたいと思って貯金もしてきました。私は軽い認知症(dementia)だと言われたのですが、これからも自分でお金の管理ができるか心配です。どうしたらよいのでしょうか。私が使えるサービスがあれば知りたいです」と話した。
Aさんが利用できるのはどれか。
  • 生活保護制度
  • 地域生活支援事業
  • 後期高齢者医療制度
  • 日常生活自立支援事業

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は「日常生活自立支援事業」です。

Aさんは軽度の認知症で、自分のお金の管理について不安を抱えています。

日常生活自立支援事業は、認知症などにより日常的な生活管理が難しい人々をサポートするための制度です。

この事業では、主に金銭管理や、日常生活に必要な契約のサポートなどを行います。

Aさんのような高齢者が安心して地域で生活を続けるための支援として適しています。

 

選択肢1. 生活保護制度

生活保護制度は、生活に困窮している人を対象に最低限の生活を保障する制度です。

Aさんは金銭面での困難を抱えているわけではなく、認知症に伴う金銭管理のサポートが必要なので、この制度は該当しません。

 

選択肢2. 地域生活支援事業

地域生活支援事業は、障害者の自立や生活支援を目的としていますが、Aさんのような認知症を抱える高齢者には直接適用されません。

 

選択肢3. 後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度は、75歳以上(あるいは65歳以上で一定の障害がある人)を対象に医療費の助成を行う制度です。

これは医療費負担に関するもので、Aさんの金銭管理に関するサポートとは異なります。

 

選択肢4. 日常生活自立支援事業

正解。この事業は、認知症や知的障害、精神障害などにより日常生活に困難を感じる人に対して、金銭管理や契約行為のサポートを提供するものです。

Aさんが心配しているお金の管理について、適切な支援を受けることができます。

 

まとめ

Aさんが抱える金銭管理への不安に対して、適切なサポートを提供するのは日常生活自立支援事業です。

この事業は、認知症などで日常的な生活管理に困難を抱える人が安心して地域で生活できるよう支援します。

他の選択肢は、生活困窮者や医療費支援に関連しており、Aさんの状況には適していません。

参考になった数0