看護師 過去問
第113回
問99 (午前 問99)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(72歳、女性)は、1人で暮らしている。小学校の教員を定年退職後、書道教室に月2回、体操教室に月1回通っている。20年前に高血圧症(hypertension)と診断され、月に1回かかりつけの病院を受診し、内服治療をしている。6か月前から、Aさんは病院の受診日を間違えたり、書道教室の日時を忘れることがあり、かかりつけの医師に相談した。Aさんは認知症専門医を紹介され、Mini−Mental State Examination <MMSE>18点で、軽度のAlzheimer(アルツハイマー)型認知症(Alzheimer disease)と診断された。
診断から半年後、Aさんは、かかりつけの病院の看護師に「書道教室や体操教室は、部屋のカレンダーに書いて参加しています。ただ、最近、病院に行くときに薬が残っています。大切な薬だと先生から言われていますし、忘れずに飲みたいのですが、どうしたらよいでしょうか」と相談した。
看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
Aさん(72歳、女性)は、1人で暮らしている。小学校の教員を定年退職後、書道教室に月2回、体操教室に月1回通っている。20年前に高血圧症(hypertension)と診断され、月に1回かかりつけの病院を受診し、内服治療をしている。6か月前から、Aさんは病院の受診日を間違えたり、書道教室の日時を忘れることがあり、かかりつけの医師に相談した。Aさんは認知症専門医を紹介され、Mini−Mental State Examination <MMSE>18点で、軽度のAlzheimer(アルツハイマー)型認知症(Alzheimer disease)と診断された。
診断から半年後、Aさんは、かかりつけの病院の看護師に「書道教室や体操教室は、部屋のカレンダーに書いて参加しています。ただ、最近、病院に行くときに薬が残っています。大切な薬だと先生から言われていますし、忘れずに飲みたいのですが、どうしたらよいでしょうか」と相談した。
看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問99(午前 問99) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(72歳、女性)は、1人で暮らしている。小学校の教員を定年退職後、書道教室に月2回、体操教室に月1回通っている。20年前に高血圧症(hypertension)と診断され、月に1回かかりつけの病院を受診し、内服治療をしている。6か月前から、Aさんは病院の受診日を間違えたり、書道教室の日時を忘れることがあり、かかりつけの医師に相談した。Aさんは認知症専門医を紹介され、Mini−Mental State Examination <MMSE>18点で、軽度のAlzheimer(アルツハイマー)型認知症(Alzheimer disease)と診断された。
診断から半年後、Aさんは、かかりつけの病院の看護師に「書道教室や体操教室は、部屋のカレンダーに書いて参加しています。ただ、最近、病院に行くときに薬が残っています。大切な薬だと先生から言われていますし、忘れずに飲みたいのですが、どうしたらよいでしょうか」と相談した。
看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
Aさん(72歳、女性)は、1人で暮らしている。小学校の教員を定年退職後、書道教室に月2回、体操教室に月1回通っている。20年前に高血圧症(hypertension)と診断され、月に1回かかりつけの病院を受診し、内服治療をしている。6か月前から、Aさんは病院の受診日を間違えたり、書道教室の日時を忘れることがあり、かかりつけの医師に相談した。Aさんは認知症専門医を紹介され、Mini−Mental State Examination <MMSE>18点で、軽度のAlzheimer(アルツハイマー)型認知症(Alzheimer disease)と診断された。
診断から半年後、Aさんは、かかりつけの病院の看護師に「書道教室や体操教室は、部屋のカレンダーに書いて参加しています。ただ、最近、病院に行くときに薬が残っています。大切な薬だと先生から言われていますし、忘れずに飲みたいのですが、どうしたらよいでしょうか」と相談した。
看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
- 「お薬手帳を毎朝見るようにしましょう」
- 「薬のことは主治医に相談してください」
- 「薬を飲んだらカレンダーに丸を付けてみませんか」
- 「この病気の方は、薬を飲み忘れることがあります」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
看護師のAさんへの対応で最も適切なのは、「薬を飲んだらカレンダーに丸を付けてみませんか」です。
薬を飲んだか分からなくなった際にも、カレンダーの丸の有無で服薬するかどうかが確認できます。
不正解です。
お薬手帳は過去の処方薬を確認できますが、毎日の服薬管理に適しているとは言えません。
不正解です。
薬に関する相談を主治医に行うことも重要ですが、Aさんに相談されていることから看護師も共に解決策を考えることが適当です。
正解です。
薬を飲んだらカレンダーに丸を付けることで、視覚的に服薬管理をすることが可能です。
Aさんが自分で服薬管理を行うことで自己肯定感を高めつつ、薬の飲み忘れを減らすことができます。
不正解です。
今回Aさんは薬を飲み忘れないようにしたいという要望があり、それを解決するコミュニケーションが求められます。
したがって、薬の飲み忘れを認知症の症状だと説明するだけではAさんの困りごとに対応できていません。
カレンダーに丸を付けて服薬管理を行うことは、薬の飲み忘れ防止に有効です。
印を付けることで服薬の有無を何度でも確認できることからも、認知機能が低下したAさんの服薬管理に適した方法と言えます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「薬を飲んだらカレンダーに丸を付けてみませんか」です。
Aさんは軽度のアルツハイマー型認知症があり、薬の飲み忘れに対する不安を抱えています。
この場合、薬を確実に服用するための視覚的なリマインダーを活用することが有効です。
薬を飲んだ後にカレンダーに丸を付けるという行動は、シンプルで続けやすい方法であり、薬の飲み忘れを減らすための良い習慣となります。Aさん自身が服薬状況を確認できるため、自己管理の支援にもなります。
お薬手帳は薬の管理に役立つツールですが、Aさんのような認知機能の低下がある場合、毎朝見るという行為自体を忘れる可能性があります。
お薬手帳は外出時や医師とのやり取りには有効ですが、日々の服薬管理には必ずしも適切とは言えません。
主治医に相談することはもちろん大切ですが、Aさんが具体的な対策を求めているため、実践的なアドバイスが求められます。
薬の飲み忘れに関しては、看護師が具体的な方法を提案することが適切です。
正解。視覚的なリマインダーは、認知機能が低下しているAさんにとって効果的な対策です。
カレンダーに丸を付ける行動は簡単で、Aさんが続けやすい方法です。
Aさん自身で服薬を管理することができます。
この回答はAさんの不安に対する共感や理解を示すものですが、具体的な解決策を提示していないため、適切ではありません。
Aさんには実際に役立つ対策が求められています。
Aさんのような認知症患者に対しては、視覚的なリマインダーを利用して服薬をサポートすることが有効です。
カレンダーに丸を付ける方法は簡単で持続しやすく、自己管理能力を高める助けとなります。
他の選択肢は、薬の管理において実践的な助言には至っていません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問98)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問100)へ