看護師 過去問
第113回
問100 (午前 問100)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(70歳、女性)は夫(68歳)と2人で暮らしている。BMI26で左股関節の変形性関節症(osteoarthritis)のため関節可動域の制限と疼痛があり、外出時はT字杖を使用している。症状が強いときに消炎鎮痛薬を服用しているが、日常生活動作は自立している。Aさんは過去に転倒したことはないが、左右の下肢の差が3cmあり、立ち上がるときにふらつくことがある。自宅で座って過ごす時間が長い。Aさんは定期受診のため夫に付き添われて外来を受診した。
Aさんの症状の悪化を予防するための説明で適切なのはどれか。
Aさん(70歳、女性)は夫(68歳)と2人で暮らしている。BMI26で左股関節の変形性関節症(osteoarthritis)のため関節可動域の制限と疼痛があり、外出時はT字杖を使用している。症状が強いときに消炎鎮痛薬を服用しているが、日常生活動作は自立している。Aさんは過去に転倒したことはないが、左右の下肢の差が3cmあり、立ち上がるときにふらつくことがある。自宅で座って過ごす時間が長い。Aさんは定期受診のため夫に付き添われて外来を受診した。
Aさんの症状の悪化を予防するための説明で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問100(午前 問100) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(70歳、女性)は夫(68歳)と2人で暮らしている。BMI26で左股関節の変形性関節症(osteoarthritis)のため関節可動域の制限と疼痛があり、外出時はT字杖を使用している。症状が強いときに消炎鎮痛薬を服用しているが、日常生活動作は自立している。Aさんは過去に転倒したことはないが、左右の下肢の差が3cmあり、立ち上がるときにふらつくことがある。自宅で座って過ごす時間が長い。Aさんは定期受診のため夫に付き添われて外来を受診した。
Aさんの症状の悪化を予防するための説明で適切なのはどれか。
Aさん(70歳、女性)は夫(68歳)と2人で暮らしている。BMI26で左股関節の変形性関節症(osteoarthritis)のため関節可動域の制限と疼痛があり、外出時はT字杖を使用している。症状が強いときに消炎鎮痛薬を服用しているが、日常生活動作は自立している。Aさんは過去に転倒したことはないが、左右の下肢の差が3cmあり、立ち上がるときにふらつくことがある。自宅で座って過ごす時間が長い。Aさんは定期受診のため夫に付き添われて外来を受診した。
Aさんの症状の悪化を予防するための説明で適切なのはどれか。
- 運動はしない。
- 減塩食をとる。
- 体重を減らす。
- 家事は夫に任せる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
Aさんの症状の悪化を予防するための説明で適切なのは、「体重を減らす。」です。
AさんのBMI26という数値は肥満に該当します。
体重を減らすことで、股関節への負担を減らすことができます。
不正解です。
継続した運動は体重を減らしたり筋肉を増やしたりする効果があるため、関節への負担を減らせます。
不正解です。
減塩食で左股関節の変形性関節症(osteoarthritis)による関節可動域の制限と疼痛の悪化を予防することはできません。
正解です。
AさんはBMI26であり、この数値は肥満に該当します。
肥満は関節への負担を増大させます。
体重を減らすことで関節への負担が減少し、Aさんが抱えている関節可動域の制限と疼痛という症状の悪化を予防することができます。
不正解です。
Aさんは日常生活が自立していることから、家事で体を動かすことが推奨されます。
積極的に家事を行うことで、筋力低下予防につながります。
変形性関節症(osteoarthritis)では、適正な体重を保つことで関節への負担を軽減できます。
またAさんは自宅で座っている時間が長いことや日常生活が自立していることから、積極的に家事を行うなどして体を動かすことが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「体重を減らす」です。
Aさんは左股関節の変形性関節症(osteoarthritis)を患っており、体重が増加すると股関節への負担が大きくなります。
股関節の負荷を軽減するために、体重を減らすことが推奨されます。
特にBMIが26と肥満に近い状態のため、適度な体重減少は関節の痛みを軽減し、症状の悪化を予防する効果があります。
運動は関節の可動域を保つために重要です。
適切な運動を継続することで筋力を維持し、関節にかかる負担を軽減することができます。
運動を完全にしないというアドバイスは不適切です。
減塩食は、血圧管理や心血管系の健康に有益ですが、Aさんの変形性関節症の直接的な予防策としては関連性が低いです。
食事の改善は必要かもしれませんが、減塩食に焦点を当てるのはこのケースには当てはまりません。
正解。AさんのBMIは26で、肥満の一歩手前にあり、体重を減らすことで股関節への負担が減少し、症状の悪化を防ぐことが期待されます。
体重を適正範囲に保つことは、関節への負荷を減らし、痛みを和らげるための有効な方法です。
Aさんは日常生活動作が自立しているため、完全に家事を任せる必要はありません。
むしろ、適度に体を動かすことで、関節の可動性を維持し、筋力低下を防ぐことが重要です。
Aさんのように股関節の変形性関節症を抱える患者では、体重管理が重要です。
体重を減らすことで、股関節にかかる負荷を減らし、症状の悪化を防ぐことができます。
適切な運動も行いながら、健康的な体重を維持することが推奨されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問99)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問101)へ