看護師の過去問
第113回
午前 問114

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 午前 問114 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(22歳、男性)は、高校卒業後に就職したが、同僚との関係がうまく築けず、転職を繰り返している。「他の人と自分はどこか違う。自分の将来が不安だ」と感じたAさんは精神科クリニックを受診し、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)と診断された。
Aさんは小学生のころから他人の気持ちが理解できないときがあり、対人関係を築くことが苦手で、学校で孤立していた。また、偏食が強く、るいそうがみられたために、同級生から容姿のことでいじめられたことがあった。中学校や高校では忘れ物が多く、集団生活になじめなかった。
就労移行支援を利用し、Aさんは仕事を始めたが、苦手な仕事内容が多く、失敗が続いているため同僚から注意を受け続けている。外来看護師は、Aさんから「毎日が憂うつでつらい。ストレスが溜まるのでどうしたらよいか」と相談を受けた。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
  • 仕事に慣れるまで待つように説明する。
  • 憂うつな気分について詳しく話してもらう。
  • 職場の同僚とうまく付き合う方法を考えてもらう。
  • 外来看護師が行っているストレス発散方法を指導する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

自閉症スペクトラム障害をもつAさんの特性に合わせて、看護師としての適切な対応を考えてみましょう。

選択肢1. 仕事に慣れるまで待つように説明する。

仕事に慣れるまで待つのではなく、具体的にミスを減らすためにどのような工夫ができるかを一緒に考えることが重要です。

また、職場の同僚にも、Aさんの特性を理解してもらうためのはたらきかけが必要になります。

選択肢2. 憂うつな気分について詳しく話してもらう。

Aさんの話を聞いて、ストレスの原因やどのような感情を抱えているかを正しく把握することで、Aさんに合わせた対処法や必要なサポートを考えることにつながります。

選択肢3. 職場の同僚とうまく付き合う方法を考えてもらう。

自閉症スペクトラム障害には、コミュニケーションが苦手という特性があります。

そのため、同僚とうまく付き合う方法をAさんに考えてもらうことは、さらなるストレスの原因になってしまう可能性があり、適切ではありません。

選択肢4. 外来看護師が行っているストレス発散方法を指導する。

ストレス発散方法の指導は有効ですが、Aさんの性格や現在の状況に合ったストレス発散方法を見つける必要があります。

そのため、まずはAさんの話を聞いて、適切な対処法を一緒に考えることが重要です。

まとめ

患者から相談を受けた際には、まずは寄り添って詳しく話を聞き、その人の性格や特性に応じたサポートを考えることが大切です。

参考になった数0

02

正解は「憂うつな気分について詳しく話してもらう」です。

Aさんの訴えに対して、まずは彼の気持ちや状況を詳しく聞き取ることが重要です。

Aさんのストレスや憂うつな気分の背景を理解し、適切なサポートを提供するための第一歩になります。

 

選択肢1. 仕事に慣れるまで待つように説明する。

仕事に慣れるまで待つという説明は、Aさんの現在の悩みやストレスを軽視することになりかねません。

Aさんはすでに「毎日が憂うつでつらい」と感じているため、時間が解決するとは限らず、具体的な支援や対処が必要です。

 

選択肢2. 憂うつな気分について詳しく話してもらう。

Aさんの精神状態について詳しく話を聞くことは、非常に重要な対応です。

ストレスの原因や感情の変化を把握することで、適切な対策や支援を提供できます。

Aさんが何に最も苦しんでいるのかを知るための聞き取りは、看護師としての基本的な対応です。

 

選択肢3. 職場の同僚とうまく付き合う方法を考えてもらう。

Aさんはすでに同僚との関係に苦しんでいる状況ですので、彼自身に付き合い方を考えさせることは、さらにストレスを増加させる可能性があります。

対人関係に悩むAさんに対しては、直接的なアドバイスやサポートが求められます。

 

選択肢4. 外来看護師が行っているストレス発散方法を指導する。

外来看護師の個人的なストレス発散方法が、Aさんに合うとは限りません。

ストレス発散の方法は個々の状況や性格により異なるため、Aさんに合った方法を一緒に考えるアプローチが求められます。

 

まとめ

Aさんが抱えている憂うつな気分やストレスの原因をまず理解することが、今後の支援において最も重要です。

Aさんの感情に共感し、詳しく話を聞くことで、彼に合った支援策を考え、適切な対応を取ることができます。

参考になった数0