看護師 過去問
第113回
問170 (午後 問50)
問題文
高齢という理由で高齢者を画一的に捉え、差別することを意味するのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第113回 問170(午後 問50) (訂正依頼・報告はこちら)
高齢という理由で高齢者を画一的に捉え、差別することを意味するのはどれか。
- エイジズム
- アディクション
- パターナリズム
- アンチエイジング
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「エイジズム」です。
「固定概念」「偏見」「差別」の総称で、「年齢差別」とも呼ばれています。
1969年にアメリカの老年医学者ロバート・ニール・パドラーが提唱しました。
正しい解答です。
医療の分野では、高齢者に対し、敬語を使わず幼児言葉を使ったり、名前を呼ばす「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけることなどが問題となっています。
誤った解答です。
「アディクション」とは「依存症」のことで、アルコールや薬物など自分にとって不利益となるものを、自分の意思でやめることが困難な状態に陥ることです。年齢による差別とは直接関係がありません。
誤った解答です。
「パターナリズム」とは、強い立場の者が弱い立場の者の意志を尊重せずに介入したり過干渉になることをいいます。
医療の分野では、医療従事者と患者の関係にみられることがあり、高齢者に対しても例外ではありませんが、年齢で差別されるという視点からは外れています。
誤った解答です。
「アンチエイジング」とは、「抗加齢」とも呼ばれ、加齢による衰えを小さくする取り組みのことです。
高齢者差別とは直接関係がありません。
「エイジズム」とは、設問の通り、高齢者を画一的に捉え差別することです。
高齢者の尊厳を重視し、できることに目を向ける着眼点をもち、自立支援を促す関わりが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
高齢者を画一的に捉え、差別することを意味する用語について考えてみましょう。
正解です。
エイジズムとは、年齢に基づく偏見や差別を指します。
特に高齢者に対して、年齢を理由に一律に能力を低く見積もったり、否定的なステレオタイプを当てはめたりすることを意味します。
不正解です。
アディクションは、依存症や中毒を指す言葉であり、特定の物質や行動に対する制御不能な欲求を意味します。
不正解です。
パターナリズムは、他者の利益のためにその人の自由を制限する考え方や行動を指します。
高齢者に対しても見られることがありますが、年齢に基づく差別そのものを指すわけではありません。
不正解です。
アンチエイジングは、老化のプロセスを遅らせたり、老化の影響を軽減したりすることを目的とした活動や製品を指します。
高齢者を画一的に捉え、差別することを意味するのは「エイジズム」です。
エイジズムは、年齢に基づく偏見や差別を指し、特に高齢者に対して否定的なステレオタイプを当てはめることを意味します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正しい解答は「エイジズム」です。
エイジズムとは、高齢という理由だけで高齢者を画一的に捉え、偏見や差別をすることを意味します。
エイジズムは、年齢を理由に特定の年齢層を不当に扱ったり、偏見を持ったりすることを指します。
特に高齢者に対する偏見や差別的な態度を示す場合に使われます。
アディクションは、特定の行動や物質に対する依存症を指します。
薬物やアルコール、ギャンブルなどに対する依存状態を意味し、高齢者に対する偏見とは異なります。
パターナリズムは、他者の利益や幸福を理由に、本人の意思を尊重せずに支配的に介入する態度を指します。
医療や福祉の場面で、患者や利用者の自律を軽視するような対応を意味しますが、高齢者への差別そのものではありません。
アンチエイジングは、加齢による体の変化を抑えたり、若々しさを保とうとする取り組みを指します。
高齢者に対する偏見や差別ではなく、健康や美容に関する概念です。
エイジズムは、年齢を理由に高齢者を一括りにして偏見や差別的に扱うことを指します。
高齢者が持つ多様なニーズや能力を無視し、年齢のみで判断する態度を改めることが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問169)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問171)へ