看護師 過去問
第113回
問202 (午後 問82)
問題文
市町村による大腸がん(colon cancer)検診の項目はどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問202(午後 問82) (訂正依頼・報告はこちら)
市町村による大腸がん(colon cancer)検診の項目はどれか。2つ選べ。
- 問診
- 直腸診
- 血液検査
- 便潜血検査
- 腹部エックス線検査
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
市町村による大腸がん検診の項目で正しいのは、「問診」と「便潜血検査」です。
これらは、大腸がん検診における基本的な検査項目であり、早期発見のために重要な役割を果たします。
大腸がん検診では、症状や家族歴、既往歴などを把握するための問診が必須です。
問診により、リスクの高い症状(血便、体重減少など)があるかどうかを確認します。
直腸診は医師による直接的な触診検査で、がんや腫瘍を触知することが目的ですが、市町村が実施する大腸がん検診の項目には含まれていません。
血液検査(例:腫瘍マーカー検査)はがんの診断や進行度評価に用いられることがありますが、市町村の大腸がん検診の標準項目ではありません。
便潜血検査は、大腸がん検診の中心的な検査項目であり、便中の微量な血液を検出することで、ポリープやがんの可能性をスクリーニングします。
便潜血検査が陽性であれば、精密検査として大腸内視鏡検査が実施されます。
腹部エックス線検査は、腹部の疾患診断のために用いられることがありますが、大腸がん検診の標準項目ではありません。
市町村による大腸がん検診では、「問診」と「便潜血検査」が基本的な検査項目です。
これらの検査により、大腸がんの早期発見と治療が可能になります。
他の選択肢は検診項目に含まれず、専門的な診断や精密検査で使用される場合があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問201)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問203)へ