看護師 過去問
第113回
問219 (午後 問99)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 問219(午後 問99) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(71歳、女性)は夫と10年前に死別し、1人で暮らしている。息子は結婚して他県に住んでいる。Aさんは、3か月前に脳梗塞(cerebral infarction)を発症して要介護1となり、介護老人保健施設に入所した。
Aさんは老人性白内障(senile cataract)があるがADLに支障はなく、認知機能やコミュニケーションに問題はない。食事は自力で摂取できる。紅茶が好きで、毎日カップ2、3杯は飲んでいる。我慢できない強い尿意があり尿が漏れてしまうため、下着に尿取りパッドを付けている。トイレには自力で移動でき、下着やズボンの上げ下ろしは自立している。排便は2日に1回である。
5日後、Aさんは解熱し、少しずつ食欲が出てきた。下腹部痛は消失し、尿失禁の回数も少なくなった。
症状の再燃を防止するためのAさんへの対応で適切なのはどれか。
  • 2時間ごとに排尿誘導する。
  • 用手圧迫排尿の方法を指導する。
  • 排尿の度に陰部を洗浄するように促す。
  • 尿取りパッドの交換回数を増やすように指導する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

Aさんへの症状再燃防止の対応で適切なのは「尿取りパッドの交換回数を増やすように指導する。」です。

 

選択肢1. 2時間ごとに排尿誘導する。

尿意を感じているため、Aさんには排尿誘導の必要はありません。

選択肢2. 用手圧迫排尿の方法を指導する。

用手圧迫排尿は、排尿障害があり自力で排尿が困難な場合に使用されますが、Aさんは自力でトイレに行き、排尿できているため、指導の必要はありません。

 

選択肢3. 排尿の度に陰部を洗浄するように促す。

頻繁な陰部洗浄は、皮膚の乾燥や刺激による皮膚障害の原因になる可能性があります。

陰部の衛生管理は大切ですが、過剰な洗浄は推奨されません。

通常は清拭やトイレ後の適切な拭き取りで十分です。

 

選択肢4. 尿取りパッドの交換回数を増やすように指導する。

尿取りパッドの交換回数を増やすことで尿路感染症の再発リスクを軽減することが期待できます。

まとめ

Aさんの尿路感染症の再発防止には、「尿取りパッドの交換回数を増やす」ことが最も適切です。

定期的な交換により、感染リスクが低減されます。

参考になった数0