看護師の過去問
第113回
午後 問100

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 午後 問100 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。
Aちゃん(7歳、女児)は、頭痛、食欲不振、全身倦怠感、肉眼的血尿および両眼瞼の浮腫を主訴に来院した。1か月前に扁桃炎(tonsillitis)に罹患した以外は既往歴に特記すべきことはない。扁桃炎(tonsillitis)は抗菌薬を内服し軽快した。検査の結果、溶連菌感染後(poststreptcoccal)急性糸球体腎炎(acute glomerulonephritis)と診断されて入院した。入院時、Aちゃんは体温 36.6℃、呼吸数 20/分、心拍数 84/分、血圧 130/80mmHgで、床上安静の指示が出された。
Aちゃんの入院時の看護計画で適切なのはどれか。
  • 水分摂取を促す。
  • 1日3回の血圧測定を行う。
  • 食事の持ち込みを許可する。
  • 腰部に消炎鎮痛薬を貼用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

Aちゃんの入院時の看護計画で適切なのは「1日3回の血圧測定を行う」です。

急性糸球体腎炎では、高血圧が生じやすいため、血圧のモニタリングが重要です。

 

選択肢1. 水分摂取を促す。

急性糸球体腎炎では、腎機能が低下しているため、水分制限が必要な場合があります。

むやみに水分摂取を促すと体液量が増加し、高血圧や浮腫の悪化につながる可能性があるため、水分摂取を促すのは不適切です。

 

選択肢2. 1日3回の血圧測定を行う。

急性糸球体腎炎では、腎機能障害によって血圧が上昇しやすくなるため、定期的な血圧測定が重要です。

Aちゃんも血圧が130/80mmHgと年齢にしては高めであるため、1日3回の測定で変動を把握することが適切な対応です。

 

選択肢3. 食事の持ち込みを許可する。

食事管理が必要であり、腎臓に負担をかける成分(ナトリウム、カリウム、タンパク質など)を制限する必要がある場合があります。

家庭からの食事持ち込みは管理が難しく、食事制限が行われている際は不適切です。

 

選択肢4. 腰部に消炎鎮痛薬を貼用する。

Aちゃんは腰部痛の訴えがありません。

また、消炎鎮痛薬の使用は腎臓に負担をかける可能性があり、急性糸球体腎炎の患者に対しては注意が必要です。

 

まとめ

Aちゃんの看護計画で適切なのは「1日3回の血圧測定を行う」です。

血圧のモニタリングにより、腎機能の変化や高血圧のリスクに早期対応できるため、重要な管理項目となります。

参考になった数0