看護師 過去問
第114回
問133 (午後 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問133(午後 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

臓器の移植に関する法律において脳死の判定基準となっている検査はどれか。
  • 脳波検査
  • 筋電図検査
  • 神経伝導検査
  • 脳脊髄液検査

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

臓器移植の判定方法に関する問題です。脳死判定の方法は深い昏睡、瞳孔の散大と固定、脳幹反射の消失、平坦な脳波、自発呼吸の停止、6時間以上経過した後の同じ一連の検査(2回目)の6項目を必要な知識と経験を持つ移植に無関係な2人以上の医師が行うと定められています。6歳未満の小児は脳死判定を24時間空けて行います。


 

選択肢1. 脳波検査

正解です。脳波検査は脳死判定の基準の項目の1つに含まれています。

選択肢2. 筋電図検査

不正解です。筋電図検査は筋肉や神経の異常を調べる検査です。

選択肢3. 神経伝導検査

不正解です。神経伝達検査は抹消神経に電気刺激を与えて、神経の伝わり方を調べる検査です。

選択肢4. 脳脊髄液検査

不正解です。脳脊髄液検査は主に脳脊髄圧や細菌の検査をするために行われます。

まとめ

脳死判定に行われる検査は複数あります。どういった項目なのか確認しておいてください。

参考になった数0