看護師 過去問
第114回
問192 (午後 問72)
問題文
プライマリナーシングの説明で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問192(午後 問72) (訂正依頼・報告はこちら)
プライマリナーシングの説明で適切なのはどれか。
- 業務を短時間で効率よく実施できる。
- リーダーの調整力が看護チームの目標達成に影響する。
- 1人の看護師が1人の患者の入院から退院まで一貫して責任をもつ。
- 日替わりで受け持ち看護師が変わるので看護ケアの継続が難しくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい選択肢:1人の看護師が1人の患者の入院から退院まで一貫して責任をもつ
プライマリナーシングでは、担当看護師(プライマリーナース)が患者さんのケア計画を立て、入院時から退院後の生活を見据えて継続的に関わります。
患者さんと看護師の信頼関係を深め、個別性の高い看護を提供できる方式です。
業務を工程別に分けて効率を追求するのは機能別看護の特徴です。
プライマリナーシングは時間短縮よりも継続性と個別性を重視します。
リーダーシップと調整力が鍵になるのはチームナーシングです。
プライマリナーシングでは個々のプライマリーナースが主体となるため、チームリーダーの調整力が中心課題にはなりません。
これがプライマリナーシングの核となる考え方です。
同じ看護師が継続して関わることで、患者さんの経過を深く理解し、きめ細かなケアを行えます。
受け持ちが日替わりになるのは変則交代制や機能別看護などで見られる課題です。
プライマリナーシングは担当者を固定することで継続性を高める方式なので、この説明は当てはまりません。
プライマリナーシングの鍵は「担当看護師の固定」と「継続的な責任」です。
患者さんの情報が一元化されるため、ケアの一貫性が保たれやすく、退院支援や家族への教育もスムーズになります。
他の看護方式(機能別、チーム)との違いを押さえると、試験問題は解きやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問191)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問193)へ