看護師 過去問
第114回
問194 (午後 問74)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問194(午後 問74) (訂正依頼・報告はこちら)

災害時のこころのケアで正しいのはどれか。
  • こころのケアは発災直後から数週間で終了する。
  • 災害派遣精神医療チーム(DPAT)は航空機事故が発生したときにも活動する。
  • こころのケアチームを組織化する目的は福祉避難所で医療活動を行うためである。
  • サイコロジカルファーストエイド<Psychological First Aid:PFA>は発災1か月後に精神科医が行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正しい選択肢:災害派遣精神医療チーム(DPAT)は航空機事故が発生したときにも活動する
DPATは自然災害だけでなく、航空機・列車事故や犯罪事件など大規模な事故後にも被災地へ入り、

精神科医療とこころのケアを支援する専門チームです。

選択肢1. こころのケアは発災直後から数週間で終了する。

心の影響は数か月から数年続くこともあり、長期的な支援体制が必要です。

時間を区切って終わりにする考え方は適切ではありません。

選択肢2. 災害派遣精神医療チーム(DPAT)は航空機事故が発生したときにも活動する。

DPATは「自然災害や航空機・列車事故、犯罪事件などの集団災害」が対象です。

航空機事故でも派遣され、被災者と支援者のメンタルヘルスを守ります。

選択肢3. こころのケアチームを組織化する目的は福祉避難所で医療活動を行うためである。

こころのケアチームの主目的は、被災者や支援者の心理的支援と精神科的フォローです。

福祉避難所での医療行為に限定されません。

選択肢4. サイコロジカルファーストエイド<Psychological First Aid:PFA>は発災1か月後に精神科医が行う。

PFAは発災直後から誰でも実践できる心理的応急手当であり、精神科医に限られません。

まとめ

DPATは幅広い災害・事故で活動し、精神科医や看護師、臨床心理士などで構成されます。

こころのケアは短期・中期・長期に分けて継続的に行う必要があります。

PFAは早期に安心と安全を提供し、専門的治療が必要な人を見分けて適切な機関につなぐ手法です。

災害時のメンタルヘルスは「誰が」「いつ」「どこで」支援するかを整理しておくと、試験でも実務でも判断しやすくなります。

 

参考になった数0