看護師 過去問
第114回
問197 (午後 問77)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問197(午後 問77) (訂正依頼・報告はこちら)

肝臓の機能はどれか。
  • 糖の貯蔵
  • 胆汁の貯蔵
  • 体液量の調節
  • 体液のpH調節
  • ホルモンの分泌

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

糖の貯蔵が肝臓の代表的な機能です。
肝臓は血糖が高いときに余ったブドウ糖をグリコーゲンとして蓄え、必要に応じて再びブドウ糖へ戻して血液に送り出します。

これが体内の血糖値を安定させる大きな仕組みです。

選択肢1. 糖の貯蔵

ブドウ糖をグリコーゲンに変えて蓄え、エネルギーが不足すると分解して補います。

肝臓ならではの重要な働きです。

選択肢2. 胆汁の貯蔵

胆汁は肝臓で作られますが、貯蔵庫は胆のうです。

したがって肝臓の貯蔵機能とはいえません。

選択肢3. 体液量の調節

血液量や体液量を細かく調整するのは主に腎臓の役割です。

肝臓は直接関わりません。

選択肢4. 体液のpH調節

血液の酸性・アルカリ性を整えるのも腎臓と肺が中心です。

肝臓はpHを大きく変える働きを持ちません。

選択肢5. ホルモンの分泌

肝臓から分泌される物質の多くはタンパク質(アルブミンなど)や凝固因子であり、内分泌腺ほど明確なホルモン分泌は行っていません。

一般的な「肝臓の機能」としては扱われないことが多いです。

まとめ

肝臓の主な働きは、栄養の貯蔵・合成、解毒、胆汁の生成などです。

特にグリコーゲンの貯蔵は、断食時や運動時に血糖が急激に下がらないよう守るしくみです。

他の臓器(胆のう・腎臓・肺)との役割分担を整理すると、問題を解くときに迷いません。

参考になった数0