看護師 過去問
第114回
問218 (午後 問98)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(57歳、男性)は、芳香族アミンを扱う化学工場に39年勤務している。
現病歴:ここ数か月で次第に尿の色が濃くなった。いきまないと排尿できなくなり、泌尿器科を受診し、採血および尿検査を受けた。
既往歴:特記すべき点なし。
生活歴:喫煙40本/日を36年間、焼酎120mLの飲酒をほぼ毎日、20年間続けている。
身体所見:顔面、四肢に浮腫なし、黒色便なし、血便なし。
検査所見:赤血球308万/μL、Hb9.9g/dL、血清アルブミン4.2g/dL、血清総ビリルビン0.2mg/dL、血糖102mg/dL、ヘモグロビンA1c<HbA1c>5.4%。
Aさんは膀胱全摘出術および回腸導管造設術を受けることになった。Aさんへの術前の説明で正しいのはどれか。
Aさん(57歳、男性)は、芳香族アミンを扱う化学工場に39年勤務している。
現病歴:ここ数か月で次第に尿の色が濃くなった。いきまないと排尿できなくなり、泌尿器科を受診し、採血および尿検査を受けた。
既往歴:特記すべき点なし。
生活歴:喫煙40本/日を36年間、焼酎120mLの飲酒をほぼ毎日、20年間続けている。
身体所見:顔面、四肢に浮腫なし、黒色便なし、血便なし。
検査所見:赤血球308万/μL、Hb9.9g/dL、血清アルブミン4.2g/dL、血清総ビリルビン0.2mg/dL、血糖102mg/dL、ヘモグロビンA1c<HbA1c>5.4%。
Aさんは膀胱全摘出術および回腸導管造設術を受けることになった。Aさんへの術前の説明で正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問218(午後 問98) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(57歳、男性)は、芳香族アミンを扱う化学工場に39年勤務している。
現病歴:ここ数か月で次第に尿の色が濃くなった。いきまないと排尿できなくなり、泌尿器科を受診し、採血および尿検査を受けた。
既往歴:特記すべき点なし。
生活歴:喫煙40本/日を36年間、焼酎120mLの飲酒をほぼ毎日、20年間続けている。
身体所見:顔面、四肢に浮腫なし、黒色便なし、血便なし。
検査所見:赤血球308万/μL、Hb9.9g/dL、血清アルブミン4.2g/dL、血清総ビリルビン0.2mg/dL、血糖102mg/dL、ヘモグロビンA1c<HbA1c>5.4%。
Aさんは膀胱全摘出術および回腸導管造設術を受けることになった。Aさんへの術前の説明で正しいのはどれか。
Aさん(57歳、男性)は、芳香族アミンを扱う化学工場に39年勤務している。
現病歴:ここ数か月で次第に尿の色が濃くなった。いきまないと排尿できなくなり、泌尿器科を受診し、採血および尿検査を受けた。
既往歴:特記すべき点なし。
生活歴:喫煙40本/日を36年間、焼酎120mLの飲酒をほぼ毎日、20年間続けている。
身体所見:顔面、四肢に浮腫なし、黒色便なし、血便なし。
検査所見:赤血球308万/μL、Hb9.9g/dL、血清アルブミン4.2g/dL、血清総ビリルビン0.2mg/dL、血糖102mg/dL、ヘモグロビンA1c<HbA1c>5.4%。
Aさんは膀胱全摘出術および回腸導管造設術を受けることになった。Aさんへの術前の説明で正しいのはどれか。
- 「浴槽のお湯に入ることはできません」
- 「水分の摂り過ぎに注意が必要です」
- 「肛門から尿が出ます」
- 「尿意は感じません」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい選択肢:尿意は感じません
回腸導管造設術では膀胱を摘出し、尿はお腹のストーマからパウチへ常時流れ出ます。
膀胱がなくなるため「溜まったら出す」という感覚が消え、尿意を感じなくなるのが大きな特徴です。
創部が治ればストーマパウチを装着したまま入浴できます。
お湯が導管内に入る心配はありませんので誤りです。
導管は常に尿を排出する仕組みのため、むしろ十分な水分摂取で尿の流れを保つことが大切です。
制限する必要はありません。
尿はお腹に作ったストーマから出ます。
肛門は消化管の出口のままで、尿は通りません。
膀胱を摘出するため尿をためる・感じる機能が失われるのが実際の状態です。
正しい説明となります。
尿意消失は回腸導管生活の基本事項であり、パウチ管理の重要性を理解するために必須の情報です。
入浴、水分摂取、排泄経路などの誤解を正し、安心して術後生活に臨めるように丁寧な説明を心掛けましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問217)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問219)へ