公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午前 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 午前 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
心理学の実験において、「XがYに及ぼす影響」の因果的検討を行うとき、正しいものを1つ選べ。
- Xを剰余変数という。
- Yを独立変数という。
- 研究者があらかじめ操作するのはYである。
- Xは、値又はカテゴリーが2つ以上設定される。
- 結果の分析には、XとYの相関を求めるのが一般的である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は4です。
独立変数とは、単独で変化できる変数、操作しようとする変数、原因に当たるものとなります。
一方、従属変数とは、独立変数の変化に応じて変化する変数、測定しようとする変数、結果に当たるものとなります。
「XがYに及ぼす影響」に当てはめると、Xが「独立変数」、Yが「従属変数」となります。
1 上述のとおり、Xは独立変数に当たるため、誤りとなります。
なお、剰余変数とは、独立変数以外で原因(従属変数に影響を及ぼす)となる可能性のある変数のことを指します。
2 上述のとおり、Xが独立変数、Yが従属変数となるため、誤りとなります。
3 研究者が操作をするのは独立変数であるXとなります。したがって、誤りとなります。
4 比較を行う切り口(要因・独立変数)が1つでも、その要因の中には2つ以上の水準(1つの要因に含まれる値やカテゴリー)が含まれています。例えば、性別という切り口であれば、男性と女性という2つのカテゴリーがあります。
水準を2つ以上設定しないと、従属変数が変動しても、その変動が剰余変数によるものである可能性もあるなど、独立変数が及ぼす影響とは言えないため、水準間で従属変数の変動を比較する必要があります。したがって、正しいです。
5 因果関係とは、一方の変化がもう一方の変化に影響を与えること、原因によって結果が起こるという関係を指します。
相関関係とは一方の値が変化すると、もう一方も同じように変化するといった、変数がともに変化する関係を指し、どちらが原因・結果となるかは明確ではありません。したがって、因果的な検討をする際に相関を求めることは適切ではなく、選択肢は誤りとなります。
参考になった数77
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
各選択肢については以下の通りです。
1.2.「XがYに及ぼす影響」という場合、Xが原因であり、Yが結果になります。原因とみなす変数のことを「独立変数」といい、結果とみなす変数のことを「従属変数」といいます。よって、選択肢1、2は誤りです。
3.研究者があらかじめ操作するのは、原因であるXです。よって選択肢は誤りです。
4.Xは、研究者が操作を加える側面であるので、必ず複数設定されます。よって選択肢は正しいです。
5.XとYの相関を求めても、それが直接「XがYに影響を及ぼす」という方向の「因果関係」に関わっているとは限りません。因果の方向やその他の要因についても検討する必要があります。よって選択肢は誤りです。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
第3回(2020年)問題一覧
次の問題(問9)へ