公認心理師の過去問
第3回(2020年)
午前 問36
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 午前 問36 (訂正依頼・報告はこちら)
乳児期の認知発達に関する研究手法である馴化・脱馴化法について、不適切なものを1つ選べ。
- 乳児の弁別能力の発達を調べることができる。
- 吸てつ<sucking>反応の変化を指標とすることができる。
- 刺激に対する注視時間の回復を指標とすることができる。
- 乳児の再認記憶の有無を確かめるために使うことができる。
- 実験手法の1つとして、乳児に対して2つの刺激を同時に対呈示することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は5です。
馴化とは同じ刺激を提示し続けると徐々にその刺激に対する反応が見られなくなる現象を指し、脱馴化とは馴化した後に新たな刺激を与えることで反応が復活することを指します。
馴化・脱馴化法とは、馴化と脱馴化を利用して、乳児が異なる刺激を区別できているかを判定する、乳児の視覚や認知に関する研究法です。
乳児にある刺激を繰り返し与えて馴化(反応が減少)させた後に、別の刺激を与えたとき脱馴化(反応が回復)が起これば刺激を弁別できており、起こらなければ弁別できていないと判断します。
1 上述のように、刺激を弁別できているかどうかを調べることができるため、適切であると言えます。
2 吸啜反射とは、原始反射と呼ばれる新生児期に見られる反射運動のひとつであり、指などで乳児の口に触れると(眠りながらでもおっぱいを吸おうとして)吸い付こうとする反応を指します。吸い付こうとする反応の違いを指標にすることができるため、適切です。
3 注視時間を指標とする場合、同じ刺激を提示し続けると同じものを見ることに飽きてしまい注視時間が減少することが馴化となり、馴化した後に目新しい刺激を与えることで注視時間が最初の水準近くまで回復することが脱馴化となります。注視時間の回復が脱馴化の基準であり、適切であると言えます。
4 再認とは、思い出す際に以前に見たものと新しいもの(見ていないもの)との区別をさせる方法を指し、刺激を弁別することを調べる馴化・脱馴化法を用いることができます。したがって、適切であると言えます。
5 馴化・脱馴化法では、ある刺激を繰り返して呈示することで馴化させた後に、新しい刺激を呈示したときの反応を見るといったプロセスを経ることから、2つの刺激を対呈示することはできません。したがって、不適切となります。
参考になった数78
この解説の修正を提案する
02
正解は5です。
馴化とは、ある刺激が繰り返し長期間に渡って与えられることによって、その刺激に対する反応が鈍感になることです。
また、脱馴化とは、新しい刺激によって反応が回復していくことです。
各選択肢については以下の通りです。
1.上記の説明から、馴化・脱馴化法は乳児の弁別能力を見ることに適切であるといえます。
2.吸てつ反応も、上記の説明のような馴化を見る指標とすることができます。よって、適切です。
3.脱馴化は、刺激に対する注視時間の回復を指標とすることができます。よって、適切です。
4.再認記憶の有無を確かめるためにも、この馴化・脱馴化の手法を用いることができます。よって、適切です。
5.馴化・脱馴化の手法は、2つの刺激を対呈示するものではありません。よって、不適切です。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
第3回(2020年)問題一覧
次の問題(問37)へ