一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科4(構造) 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科4(構造) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
図-1~図-3は、鉄骨造のX形筋かい構面及びラーメン構面における、水平方向の荷重変形関係を示した模式図である。これに関するイ~ニの記述の組合せのうち、最も適当なものは、次のうちどれか。ただし、水平荷重をQ、水平変形をδとし、強度Qaはいずれも同じ値とする。また、部材の接合部は十分な剛性・強度を有するものとし、破線は、変形が増加したときの実線の履歴ループに続くループを示す。
イ 図-1は細長比の小さい筋かい構面、図-2は細長比の大きい筋かい構面、図-3はラーメン構面の荷重-変形関係をそれぞれ示している。
ロ 図-1は細長比の大きい筋かい構面、図-2は細長比の小さい筋かい構面、図-3はラーメン構面の荷重-変形関係をそれぞれ示している。
ハ 筋かいは、一般に、引張側において降伏耐力を発揮する。
ニ 細長比の大きい筋かいは、一般に、引張・圧縮の両側において降伏耐力を発揮する。
イ 図-1は細長比の小さい筋かい構面、図-2は細長比の大きい筋かい構面、図-3はラーメン構面の荷重-変形関係をそれぞれ示している。
ロ 図-1は細長比の大きい筋かい構面、図-2は細長比の小さい筋かい構面、図-3はラーメン構面の荷重-変形関係をそれぞれ示している。
ハ 筋かいは、一般に、引張側において降伏耐力を発揮する。
ニ 細長比の大きい筋かいは、一般に、引張・圧縮の両側において降伏耐力を発揮する。
- イとハ
- イとニ
- ロとハ
- ロとニ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
細長比が小さいほど、太くて短い部材、大きいほど細くて長い部材になります。
細長比が大きいほど座屈が生じやすくなります。
座屈は圧縮の時に起きるので、筋かいは一般に、引張側において降伏耐力を発揮します。
細長比が小さいほど、座屈が生じにくくなるため、
引張・圧縮の両側において降伏耐力を発揮することができます。
図-1と図-2を比べると、水平荷重に対して図-2のほうがより強度を発揮しています。
以上のことから、正しい選択肢はロとハになります。
誤。
イは誤りです。ハは正しいです。
誤。
どちらも誤りです。
正。
どちらも正しいです。
誤。
ロは正しいです。二は誤りです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
この問題は鉄骨造のX型筋交い構面及びラーメン構面の模式図に関する問題です。
まずは模式図の見方をしっかり理解しましょう。
イは誤りでハは正しいです。
イとニ共に誤りです。
ロとハ共に正しいです。
ロは正しくニは誤りです。
イとロについて
細長比とは部材が細くて長いか、又は、太くて短いかを示す数値であり、細長比が大きいと細くて長く(座屈しやすい)、細長比が小さいと太くて短く(座屈しにくい)なります。
図-1は細長比が大きい筋交い構面、図-2は細長比が小さい筋交い構面、図-3はラーメン構面の模式図を示しています。
ハとニについて
筋交いは一般に引張側において降伏耐力を発揮します。
また、細長比が大きい筋交いは圧縮に対して座屈しやすいことにより引張側において降伏耐力を発揮します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問19)へ