一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科5(施工) 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

品質管理における問題では覚えなければならない数値がかなり多いです。

間違えた問題は繰り返し解いて、

自信を持って答えられる項目を増やしておくと新規出題にも対応できます。

選択肢1. コンクリート工事における調合管理強度の判定は、3回の試験で行い、1回の試験における圧縮強度の平均値が調合管理強度の85%以上、かつ、3回の試験における圧縮強度の総平均値が調合管理強度以上であったので、合格とした。

正。設問の通りです。

選択肢2. 外壁乾式工法による張り石工事において、石材の形状と寸法については、形状が矩形であること、その幅及び高さが1,200mm以下、かつ、1枚の面積が0.8m2以下であることを確認した。

正。設問の通りです。

選択肢3. セメントモルタルによる外壁タイル後張り工法における引張接着試験については、引張接着強度の全ての結果が0.4N/mm2以上、かつ、コンクリート下地の接着界面における破壊率が50%以下であったので、合格とした。

正。設問の通りです。

タイル先付けPC工法の場合は0.6N/mm2以上となりますので注意してください。

選択肢4. 内装工事に使用するせっこうボードのせっこう系直張り用接着材による直張り工法において、通気性のある壁紙を使用するので、せっこうボード張付け後5日間放置してから仕上げが行われることを確認した。

誤。

仕上げ材に通気性のある場合は7日以上、

通気性のない場合は20日以上必要です。

参考になった数9

02

この問題は品質管理における確認・検査に関する問題です。検査の問題は数値をしっかり覚える必要があるため、繰り返し学習することが大切です。

選択肢1. コンクリート工事における調合管理強度の判定は、3回の試験で行い、1回の試験における圧縮強度の平均値が調合管理強度の85%以上、かつ、3回の試験における圧縮強度の総平均値が調合管理強度以上であったので、合格とした。

正しいです。

コンクリートの調合管理強度の判定は圧縮強度試験による3回の試験で行い、1回の試験における圧縮強度の平均値が調合管理強度の85%以上、3回の試験結果の総平均値が調合管理強度以上であることを確認します。

選択肢2. 外壁乾式工法による張り石工事において、石材の形状と寸法については、形状が矩形であること、その幅及び高さが1,200mm以下、かつ、1枚の面積が0.8m2以下であることを確認した。

正しいです。

外壁乾式工法による張り石工事において、石材の面積は0.8㎡以下、寸法は1200mm以下であることを確認します。

選択肢3. セメントモルタルによる外壁タイル後張り工法における引張接着試験については、引張接着強度の全ての結果が0.4N/mm2以上、かつ、コンクリート下地の接着界面における破壊率が50%以下であったので、合格とした。

正しいです。セメントモルタルによるタイル後張り工法において、引張接着強度試験の全ての結果が0.4N/㎟以上、かつ、接着界面破壊率が50%以下であることを確認します。

選択肢4. 内装工事に使用するせっこうボードのせっこう系直張り用接着材による直張り工法において、通気性のある壁紙を使用するので、せっこうボード張付け後5日間放置してから仕上げが行われることを確認した。

誤りです。

石膏ボードの接着材による直張り工法において、仕上げを通気性のあるクロスとする場合は石膏ボード張付け後、7日以上経過していることを確認します。

参考になった数0