一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科5(施工) 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科5(施工) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 高さが20mの枠組足場における壁つなぎの間隔については、風荷重を考慮する必要がなかったので、水平方向9m、垂直方向8mとした。
  • 鋼製巻尺については、工事着手前にJIS規格品の1級の鋼製巻尺を2本用意してテープ合わせを行い、そのうち1本を基準巻尺として保管し、もう1本の鋼製巻尺を工事に使用した。
  • 建築物の高さと位置の基準となるベンチマークについては、敷地内の移動の おそれ のない位置に新設したコンクリート杭に加えて、工事の影響を受けない既存の工作物や道路もベンチマークとし、相互に確認できるようにした。
  • 建築工事を行う部分から水平距離5m以内の範囲にある歩道に対する危害防止のための防護棚(朝顔)については、1段目を地上から5mの高さに設け、はね出し長さを足場から水平距離2mとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は仮設工事に関する問題です。主に足場に関する内容の学習を重点的に進めましょう。

選択肢1. 高さが20mの枠組足場における壁つなぎの間隔については、風荷重を考慮する必要がなかったので、水平方向9m、垂直方向8mとした。

誤りです。

枠組足場の壁つなぎの間隔は、水平方向が8m以下垂直方向が9m以下としなければなりません。

選択肢2. 鋼製巻尺については、工事着手前にJIS規格品の1級の鋼製巻尺を2本用意してテープ合わせを行い、そのうち1本を基準巻尺として保管し、もう1本の鋼製巻尺を工事に使用した。

正しいです。

やり方の検査に使用する鋼製巻尺はJIS1級のものを2本用意しテープ合わせを行い、1本は基準巻尺として保管し、もう一本の鋼製巻尺を工事に使用します。

選択肢3. 建築物の高さと位置の基準となるベンチマークについては、敷地内の移動の おそれ のない位置に新設したコンクリート杭に加えて、工事の影響を受けない既存の工作物や道路もベンチマークとし、相互に確認できるようにした。

正しいです。

ベンチマークは敷地内の移動のおそれのない箇所として、新設杭あるいは前面道路に記し相互に確認できるようにします。

選択肢4. 建築工事を行う部分から水平距離5m以内の範囲にある歩道に対する危害防止のための防護棚(朝顔)については、1段目を地上から5mの高さに設け、はね出し長さを足場から水平距離2mとした。

正しいです。

防護棚(朝顔)の一段目は地上から4~5mの位置に設け、突き出しは2m以上とします。

参考になった数5

02

仮設工事に関する問題では、数値を正確に覚えていきましょう。

特に足場についての問題では一見正しそうに見えても

数値が入れ替わっていたりすることがあるので、

問題文をよく読むことも大切です。

選択肢1. 高さが20mの枠組足場における壁つなぎの間隔については、風荷重を考慮する必要がなかったので、水平方向9m、垂直方向8mとした。

誤。

枠組足場の壁つなぎの間隔は、

水平方向8m以下、垂直方向9m以下

とする必要があります。

選択肢2. 鋼製巻尺については、工事着手前にJIS規格品の1級の鋼製巻尺を2本用意してテープ合わせを行い、そのうち1本を基準巻尺として保管し、もう1本の鋼製巻尺を工事に使用した。

正。設問の通りです。

鋼製巻尺は使用する環境、使い方によって伸び縮みするため、

2本のうち1本を基準巻尺として保管して精度を確認できるようにします。

選択肢3. 建築物の高さと位置の基準となるベンチマークについては、敷地内の移動の おそれ のない位置に新設したコンクリート杭に加えて、工事の影響を受けない既存の工作物や道路もベンチマークとし、相互に確認できるようにした。

正。設問の通りです。

ベンチマークは移動のおそれがない位置に設けても、

不測の事態により移動したり無くなったりすることがあるため、

2か所以上設けて相互に確認できるようにします。

選択肢4. 建築工事を行う部分から水平距離5m以内の範囲にある歩道に対する危害防止のための防護棚(朝顔)については、1段目を地上から5mの高さに設け、はね出し長さを足場から水平距離2mとした。

正。

設問の通りです。

参考になった数3