一級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問108 (学科5(施工) 問8)
問題文
鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 問108(学科5(施工) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ガス圧接継手の外観検査において、圧接部における鉄筋中心軸の偏心量が鉄筋径の1/4であったので、再加熱して修正した。
- 梁の下端筋の配筋において、特記がなかったので、鋼製スペーサーを、端部は0.5m程度の位置に、端部以外は1.5m程度の間隔で配置した。
- スパイラル筋の加工寸法については、特記がなかったので、外側寸法の許容差を±5mmの範囲内とした。
- 設計基準強度が階によって異なる普通コンクリートを用いた建築物の上部構造において、片持ちでない小梁の下端筋(SD345)の直線定着の長さについては、特記がなかったので、設計基準強度にかかわらず20d(dは異形鉄筋の呼び名に用いた数値)とした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は鉄筋工事に関する問題です。覚える数値が多い為しっかり整理しておきましょう。
誤りです。
ガス圧接継手の鉄筋の形状で中心軸の偏心量が鉄筋径の1/5を超えた場合の修正は、切り取って再圧接します。
正しいです。
梁の下端筋に鋼製スペーサーを配置する場合、梁の端部には1.5m以内、それ以外の部分には1.5m程度の間隔で配置します。
正しいです。
スパイラル筋の加工寸法の許容差は±5mmとします。
正しいです。
異形鉄筋の直線定着長さは小梁の下端筋の場合、20d(dは鉄筋径)とします。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
鉄筋工事に関しては、施工の許容差や検査の基準など、
数値に関する問題が多く出題されます。
確実に正解できるよう、しっかり覚えていきましょう。
誤。
中心軸の偏心、ふくらみの頂部からの圧接面のずれは、
再加熱しても修正が難しいため、切り取って再圧接します。
正。
設問の通りです。
正。設問の通りです。
特記のない場合、あばら筋、帯筋及びスパイラル筋の加工寸法の許容誤差は±5mmの範囲内です。
正。設問の通りです。
片持ちでない小梁の下端筋の直線定着の長さは、
設計基準強度や鉄筋の種類に関わらず20dです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
鉄筋工事は頻出問題です。数値が関係する問題が多いので正確に覚えましょう。
中心軸の偏心量は1/5を超えた場合は切り取って再圧接します。
鋼製スペーサーの設置位置間隔は正しいです。
特記がなければ、外側寸法の許容差±5mmは正しいです。
なかなか覚えるのが大変な問題です。
基準の定着長さの数値を覚えて、そこから導きだしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問107)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問109)へ