1級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
(旧)平成30年度 問51
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問51 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 振動締固めは、突固めより空隙の少ない密実なコンクリートを作ることができる。
- 打込み後のコンクリートの露出面は、急激な温度変化を受けないように風雨や直射日光から保護する。
- 硬化初期の期間中は、セメントの水和反応のため、乾燥した状態を保つようにする。
- 打継ぎ部は、部材のせん断応力の小さい位置に設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
1.振動締固めは、型枠内に投入されたコンクリートに振動を与えることで、コンクリートを隅々まで充填し、空気(エントラップドエア)を追い出します。
そのため、突固めより空隙の少ない密実なコンクリートを作ることができます。
2.コンクリートを型枠に流し込み、固まるまでは、急激な乾燥や温度変化、風雨や直射日光をさけるために保護します。したがって正しい記述です。
3.コンクリートは、セメントと水が反応する水和反応で固まり、強度を増します。
硬化の初期段階で乾燥させると、水和反応に必要な水分が不足し、十分な強度が得られません。
したがって不適当です。
4.打ち継ぎは、硬化したコンクリートに新しいコンクリートを打設するので、コンクリートは一体化しません。
そのため、打ち継ぎの位置は構造的に影響が少ない位置、剪断力の小さい部分に設けます。
したがって正しい記述です。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
コンクリートが固まるのは、水とセメントの化学反応「水和反応」によるものです。
そのため、コンクリート打設後に十分な水分を与えると共に、直射日光を防ぎ、湿潤養生をしなければなりません。
他の、1・2・4 は正しく述べています。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
コンクリートの施工に関する問題です。
○
コンクリートの締固めは、コンクリート棒型振動機やつき棒を使って締固めます。
締固めが不十分ですと、空洞やコールドジョイントなどの欠陥ができて、コンクリート品質が悪くなります。
○
コンクリートは、打設後、急激に乾燥させるとひび割れの原因となるため、強度のあるコンクリートになるまで、湿潤状態を保ち、養生します。
そのために、硬化初期には水を与え、適当な温度を保ち、直射日光や風雨を避けるように養生します。
×
水和反応は、セメントが水と接触して起こす反応です。水和反応で析出した物質は水和生成物で、それがセメント粒子間のすき間を埋めて、強度が出ます。
コンクリートは、セメントと水を混合しますが、水セメント比を適当な割合にすることで、コンクリートの強度が高くなります。
コンクリートを打設後に、硬化初期の期間中は、水を入れて湿潤状態を保ちますが、水和反応が起こるわけではなく、乾燥によってひび割れなどの不具合が出ないように、養生するためです。
乾燥した状態を保ってはいけません。
したがって、「セメントの水和反応のため、乾燥した状態を保つようにする」は誤りです。
○
コンクリートの打ち継ぎは、先に打設して硬化したコンクリトに、新しいコンクリートを打設することです。一度の打設することが難しい構造物に対して行います。
継ぎ目を設ける打ち込み方が、打ち継ぎで、打ち継ぎ部は強度に影響しない部分に設けるように、最初に設計します。
したがって、打ち継ぎはなるべく少なくして、せん断応力の小さいところで行います。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問52)へ