過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 平成30年度(2018年) (旧)平成30年度 問55

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
圧縮力に強いコンクリートと、引張力に強い鉄筋の特性を利用している。
   2 .
コンクリートと鉄筋の付着強度は、丸鋼より異形鉄筋を用いたほうが大きい。
   3 .
柱のコンクリートかぶり厚さとは、主筋表面からコンクリート表面までの最短距離をいう。
   4 .
コンクリートのまわりが悪くなるおそれがあるため、隣り合うガス圧接継手の位置をずらす。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問55 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

28
正解は3です。

1.鉄筋コンクリートは、圧縮力に強いコンクリートと引張力に強い鉄筋の特性を利用し、組み合わせたものです。

2.コンクリートと鉄筋の付着強度は、鉄筋との剪断で決まります。そのため、丸鋼より表面に凹凸のある異形鉄筋を用いたほうが強くなります。

3.コンクリートのかぶり厚さとは主筋の外周りを包んでいる帯筋、あばら筋の外側からコンクリート表面までの最短距離をいいます。
主筋表面ではありません。したがって、選択肢3は不適当です。

4.隣り合うガス圧接継手の位置をずらすのは、コンクリートのまわりが悪くなるのを防いだり、圧接で強度の低下した接手の影響を分散させるためです。

付箋メモを残すことが出来ます。
10
正解は、3 です。

コンクリートの柱の鉄筋は、主筋と帯筋で構成されています。

帯筋とは、主筋の周囲を囲うものであるため、かぶり厚さは帯筋表面からコンクリート表面までの最短距離をいいます。

他の、1・2・4 は正しく述べています。

1

鉄筋コンクリート構造に関する問題です。

選択肢1. 圧縮力に強いコンクリートと、引張力に強い鉄筋の特性を利用している。

鉄筋コンクリートは、鉄筋が引張応力を負担し、コンクリートは圧縮応力を負担し、両者の応力に対する強さの特性を利用しています。

選択肢2. コンクリートと鉄筋の付着強度は、丸鋼より異形鉄筋を用いたほうが大きい。

鉄筋は円形の丸鋼と表面に突起のある異形鉄筋がありますが、池鉄筋の方が丸鋼鉄筋より、コンクリートとの付着性が良いため、主に異形鉄筋が使用されます。

選択肢3. 柱のコンクリートかぶり厚さとは、主筋表面からコンクリート表面までの最短距離をいう。

×

鉄筋の柱や梁のかぶり厚さは、主筋の外回りに配置されている帯筋(柱の場合)とあばら筋(梁の場合)の外側から、鉄筋の周囲に打設されたコンクリートの表面までの最短距離です。

「主筋表面からコンクリート表面まで」は、誤りです。

選択肢4. コンクリートのまわりが悪くなるおそれがあるため、隣り合うガス圧接継手の位置をずらす。

ガス圧接継手は、鉄筋の軸方向に圧力を掛けながら、鉄筋の端面同士を突合せて密着させ、酸素やアセチレンで加熱します。加熱で鉄筋端面は溶かさない状態で熱で柔らかくした上で、圧力で押し付け、「ふくらみ」を造りながら接合する継手方式です。

ガス圧接継手部にコンクリートを打設する場合は、継手を集中して設けると、接合部分ではコンクリートの周りが悪くなり、構造弱点となる恐れがあるため、継手位置はずらします

(「建築工事監理指針」国交省監修)

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。