2級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)前期
2 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 2 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
図に示すがいしの名称として、適当なものはどれか。
- 懸垂がいし
- 長幹がいし
- 高圧ピンがいし
- 耐霧がいし
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
使用電圧や使用環境に応じて、様々な「がいし」が開発されてきました。
懸垂がいしは、鉄塔で送電線を支え、鉄塔と送電線を絶縁する為に使用されています。複数個のがいしを連結することで、がいしの劣化に備え、送電電圧の高低に対応することができます。
長幹がいしは、鉄塔と送電線を絶縁する為に使用されています。
金属部分が少ない為、電気特性に優れていますが、高張力箇所には使用されません。
長い磁器の棒にかさが連なった形状をしており、両端には連結用の金具が取り付けられています。
高圧ピンがいしは、電柱と配線線を絶縁するために使用されています。
高圧配電地域で多く使用されており、付着した汚れが雨に流されやすい形状をしている為、がいしの内部汚染が少ないという特徴を持っています。
耐霧(たいむ)がいしは、送電線の懸垂がいしとして利用します。
磁器表面の漏れ距離を広く取り、絶縁強度が高いという特徴を持っています。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
図に示すがいしは、長幹がいしです。
懸垂がいしは、鉄塔と電線を絶縁するのが役割となります。連結数を多くすれば、その絶縁効果はさらに高まります。がいしの内側にはヒダがあり、内部への浸水を防止できます。
誤りです。
長幹がいしは、空洞のない棒状をしており、両端に連結用の金具があるのが特徴です。
正しいです。
高圧ピンがいしは、電柱にて電線を支え、また電線と電柱間を絶縁させるのが役割です。
誤りです。
耐霧がいしは、別名スモッグがいしとも呼ばれます。
塩害を受けやすい海岸付近や、ばい煙が多く発生する工場地帯で有効ながいしです。
誤りです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
がいしの名称に関する問題です。
誤りです。
薄い笠状の形状をしており、複数個連結して使用するものです。
正しいです。
誤りです。
高圧ピンがいしは高圧配電線路に用いられ、電柱の腕金に架空配電線を支持するものです。
誤りです。
耐霧がいしは、がいしの内側を深ひだにして表面漏れ距離を確保することで、絶縁強度を高めたがいしです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和4年度(2022年)前期問題一覧
次の問題(問6)へ