2級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)前期
2 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 2 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
光ファイバ通信の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- メタルケーブルに比べ伝送損失が少ない。
- メタルケーブルに比べ伝送帯域が広い。
- 光ファイバは電磁誘導の影響を受けやすい。
- 光ファイバは細く軽量である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
光ファイバには、石英ガラスやプラスチックが使用されています。
信号も電気信号ではなく、光による点滅信号で通信しています。
光ファイバのケーブル内では、入射された光が境界面で反射を繰り返しながら、進みます。
その道中で大きな曲げや不十分な接触がない限り、損失はほとんど発生しません。
正しいです。
光ファイバは高帯域かつ低損失であるため、長距離・大容量の伝送が可能です。
正しいです。
光ファイバは、石英やガラスによる絶縁物で覆われているので、電磁誘導の影響を受けません。
誤りです。
正しいです。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
光ファイバーの特徴
・ 光ファイバーは、メタルケーブルと比べて信号の減衰が少ないです。
・ 光ファイバーは、超長距離でもデータの通信ができます。
・ 光ファイバーは、細くかつ軽量です。
・ 光ファイバーは、電磁誘導を受けません。また、雷による影響もありません。
・ 光ファイバーは、伝送信号が漏れることがありません。また、放電もないため、多くの光ファイバーを重ねて使用しても、相互干渉が起こりません。
・ 光ファイバーの伝送帯域は、マルチモードスッテプインデックス型でコア材質が石英ガラスで、20 ~ 50 MHz・kmです。
シングルモード形でコア材質が石英ガラスで、10 GHz・km以上あります。
〇 正解です。
〇 正解です。
3 .光ファイバは電磁誘導の影響を受けやすい。
× 誤りです。
電磁誘導の影響は少ないです。
〇 正解です。
<参考>
電磁誘導について
光ファイバーは、強度を確保するため、テンションメンバという抗張力体をケーブル内に配置しています。
光ファイバーの芯線はガラス素材で絶縁物のため、近くに高電圧線があっても、誘導は受けません。
しかし、テンションメンバなどの金属体があるため、高電圧線のサージに対し誘導が起こるため、テンションメンバを接地して対策を取っています。
他の対策には、テンションメンバにFRPを材料とすることで誘導対策ができます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
光ファイバ通信の特徴に関する問題です。
正しいです。
光ファイバケーブルはメタルケーブルに比べ伝送損失が少なく、通信速度も速いです。
正しいです。
光ファイバケーブルはメタルケーブルに比べ伝送帯域が広いです。
誤りです。
光ファイバケーブルは導電性ではないため、電磁誘導の影響を受けにくいです。
正しいです。
メタルケーブルは金属でできているため、光ファイバケーブルに比べ太く重量があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和4年度(2022年)前期問題一覧
次の問題(問18)へ