2級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)後期
3 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)後期 3 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
土留め壁に用いる鋼矢板工法において、鋼矢板の施工方法として、関係のないものはどれか。
- ウェルポイント工法
- プレボーリング工法
- 振動工法
- 圧入工法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
土留め工事は、掘削工事の後に、屈折場所に土砂が崩れ落ちないように行う仮設工事で、仮設構造物を掘削箇所の周辺に埋め込む作業です。
鋼矢板工法は、土留めの1つで、市販の鋼矢板を埋め込みます。
× 鋼矢板の施工方法ではありません。
ウェルポイント工法は、地下水以下の掘削を行うとき、掘削を容易にするための排水工法の一つです。掘削箇所の両側や周辺をウェルポイントという井戸で取り囲み、ここから地下水をくみ上げて、地下水レベルを引き下げます。
したがって、鋼矢板の施工方法というのは、誤りです。
〇 鋼矢板の施工方法です。
プレボーリング工法は、オーガで地盤を掘削した後に、鋼矢板を立て込む工法です。掘削した孔には根固め液などの固定液を充填します。
〇 鋼矢板の施工方法です。
.振動工法は、バイブロハンマを使って振動で鋼矢板を打ち込む工法です。打撃を使わないため、鋼矢板頭部の損傷がなく、施工効率が高いのが特徴です。
〇 鋼矢板の施工方法です。
圧入工法には、オーガ併用圧入工法と、強制圧入工法があります。
オーガ併用圧入は、地盤を掘削しながら鋼矢板を同時に圧入する方式です。
強制圧入工法は、圧入専用機で、鋼矢板を圧入します。緩い砂質土や軟らかい粘土層に適した工法です。
他には、打撃工法があります。油圧ハンマなどで鋼矢板を打ち込みます。打撃力が大きく、高い効率で施工できますが、騒音・振動が出ても苦情が出ない場所などに制限されます。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
土留め壁に用いる鋼矢板工法に関係する工法には、プレボーリング工法、振動工法、圧入工法があります。
ウェルポイント工法は、ウェルポイント(吸出管)を地中に挿入し、そこの地下水を吸い出すことで地下水位を低下させます。
鋼矢板工法とは無関係なので、誤りです。
プレボーリング工法は、地盤に穴を開けておき、既成杭を設置する工法です。
振動工法は、ロッドを振動圧入し地盤を締め固める工法です。
正しいです。
圧入工法は、大きな振動を要すことなく既成杭を地盤に圧入できる工法です。
また、地盤を大きく見出すこともありません。
正しいです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
土留め壁は、掘削空間を確保し、地山の崩落を防止する為に設けられます。土留め壁に用いる鋼矢板工法に関係する工法として、プレボーリング工法、振動工法、圧入工法があります。
ウェルポイント工法とは、被圧地下水の処理や、地盤の安定、地下水の侵入防止の為に用いられる工法です。
プレボーリング工法とは、杭工法の一種であり、地盤を所定の深さまで掘削した後に、油圧ハンマ等を用いて、既成杭に打撃を加えて施工する工法です。
振動工法とは、振動式杭打機械を使用して、杭の打ち込みや引抜きを行う工法です。
振動力を使用して打込む工法であり、杭先端の変形等が起こりにくいメリットがあります。
圧入工法とは、打撃や振動により、杭を所定の深度まで貫入する工法です。
他の工法と比べて、騒音が小さく、汚泥が発生しにくいというメリットがあります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和4年度(2022年)後期問題一覧
次の問題(問5)へ