過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級電気工事施工管理技士の過去問 令和5年度(2023年)前期 2 問2

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
変電所に設置される機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
断路器は、送配電線や変圧器などの機器が短絡・地絡など故障した際に、回路を遮断するために用いられる。
   2 .
計器用変圧器には、巻線形とコンデンサ形が用いられる。
   3 .
分路リアクトルは、系統の電圧・無効電力を制御するために用いられる。
   4 .
避雷器は、非直線抵抗特性に優れた酸化亜鉛形のものが多く使用されている。
( 2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 2 問2 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

4

変電所に設置される機器に関する問題です。

選択肢1. 断路器は、送配電線や変圧器などの機器が短絡・地絡など故障した際に、回路を遮断するために用いられる。

✕ 誤りです。

断路器には、短絡電流を遮断する能力はありません。

非充電状態でのみ操作可能です。

選択肢2. 計器用変圧器には、巻線形とコンデンサ形が用いられる。

〇 正しいです。

選択肢3. 分路リアクトルは、系統の電圧・無効電力を制御するために用いられる。

〇 正しいです。

深夜帯などで、系統が進み電力になってしまった場合などに用いられます。

選択肢4. 避雷器は、非直線抵抗特性に優れた酸化亜鉛形のものが多く使用されている。

〇 正しいです。

非直線抵抗特性とは、ある一定上の電圧で急激に抵抗値が下がる特性のことをいいます。

まとめ

受変電機器の基本的な特性は、良く理解しておく必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

この問題も暗記問題です。

設問文に注意しましょう。

不適当なものを回答します。

選択肢1. 断路器は、送配電線や変圧器などの機器が短絡・地絡など故障した際に、回路を遮断するために用いられる。

正答です。

※記載事項は誤り

断路器は、負荷電流が流れていない回路を開閉するための装置になります。 高圧受電設備の点検時の停電作業などの電源の切り離しをするために使用します。

選択肢2. 計器用変圧器には、巻線形とコンデンサ形が用いられる。

誤答です。

※記載事項は正しい

選択肢3. 分路リアクトルは、系統の電圧・無効電力を制御するために用いられる。

誤答です。

※記載事項は正しい

選択肢4. 避雷器は、非直線抵抗特性に優れた酸化亜鉛形のものが多く使用されている。

誤答です。

※記載事項は正しい

0

変電所に設置される機器に関する問題です。

選択肢1. 断路器は、送配電線や変圧器などの機器が短絡・地絡など故障した際に、回路を遮断するために用いられる。

誤りです。

断路器は事故電流を遮断する能力はありません。事故遮断は遮断器を用います。

仕様により充電電流・ループ電流の開閉ができる断路器もあります。

選択肢2. 計器用変圧器には、巻線形とコンデンサ形が用いられる。

正しいです。

22kV程度の電圧までは巻線形が、110kV以上ではコンデンサ形が用いられます。

選択肢3. 分路リアクトルは、系統の電圧・無効電力を制御するために用いられる。

正しいです。

分路リアクトルは、系統の進み無効電力を補償し、系統の電圧・無効電力を制御するために用いられます。

選択肢4. 避雷器は、非直線抵抗特性に優れた酸化亜鉛形のものが多く使用されている。

正しいです。

最近は酸化亜鉛形避雷器が標準的に用いられます。

昔はギャップが付いた避雷器が用いられていました。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。