2級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)前期
2 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 2 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
変電所に設置される機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 断路器は、送配電線や変圧器などの機器が短絡・地絡など故障した際に、回路を遮断するために用いられる。
- 計器用変圧器には、巻線形とコンデンサ形が用いられる。
- 分路リアクトルは、系統の電圧・無効電力を制御するために用いられる。
- 避雷器は、非直線抵抗特性に優れた酸化亜鉛形のものが多く使用されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
変電所に設置される機器に関する問題です。
✕ 誤りです。
断路器には、短絡電流を遮断する能力はありません。
非充電状態でのみ操作可能です。
〇 正しいです。
〇 正しいです。
深夜帯などで、系統が進み電力になってしまった場合などに用いられます。
〇 正しいです。
非直線抵抗特性とは、ある一定上の電圧で急激に抵抗値が下がる特性のことをいいます。
受変電機器の基本的な特性は、良く理解しておく必要があります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
この問題も暗記問題です。
設問文に注意しましょう。
不適当なものを回答します。
正答です。
※記載事項は誤り
断路器は、負荷電流が流れていない回路を開閉するための装置になります。 高圧受電設備の点検時の停電作業などの電源の切り離しをするために使用します。
誤答です。
※記載事項は正しい
誤答です。
※記載事項は正しい
誤答です。
※記載事項は正しい
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
変電所に設置される機器に関する問題です。
誤りです。
断路器は事故電流を遮断する能力はありません。事故遮断は遮断器を用います。
仕様により充電電流・ループ電流の開閉ができる断路器もあります。
正しいです。
22kV程度の電圧までは巻線形が、110kV以上ではコンデンサ形が用いられます。
正しいです。
分路リアクトルは、系統の進み無効電力を補償し、系統の電圧・無効電力を制御するために用いられます。
正しいです。
最近は酸化亜鉛形避雷器が標準的に用いられます。
昔はギャップが付いた避雷器が用いられていました。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年度(2023年)前期問題一覧
次の問題(問3)へ