介護福祉士の過去問
第24回(平成23年度)
障害の理解 問94

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第24回(平成23年度) 障害の理解 問94 (訂正依頼・報告はこちら)

知的障害に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
  • 一度、正常に発達した知的機能が、脳の器質的障害により低下した状態をいう
  • 知的機能の障害及び日常生活の支障によって特徴づけられる
  • その障害がおおむね10歳までにあらわれたものをいう
  • 重症心身障害とは、重度の知的障害と重度の内部障害が重複した状態をいう
  • 知的障害児・者の施設入所者数は在宅者数に比べて多い

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

知的障害とは、生まれつきあるいは早期の乳幼児期に知的能力の発達せず、身体が成長しても知能がその後あまり成長しない状態をいいます。知的機能の障害、日常生活の支障によって特徴づけられ、18歳までに障害の特徴がみられたものをいいます。IQ70以下で支援の対象です。

選択肢1のように一度正常に発達し、その後、脳の器質的障害により低下したものを認知症といいます。

また、重度心身障害者とは、重度の知的障害と重度の肢体不自由の重複した状態です。

参考になった数106

02

正解は 2 です。

1:一旦は正常に発達した知的機能が、脳の器質的障害により低下した状態を「知的障害」とは呼びません。
この場合「認知症」もしくは事故の後遺症による「高次脳機能障害」を指します。

3:知的障害はおおむね18歳未満であらわれたものをいいます。

4:重症心身障害とは、重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複した状態をいいます。
ちなみに内部障害には、「心臓機能障害」「腎臓機能障害」「呼吸器機能障害」「膀胱・直腸機能障害」「小腸機能障害」「肝臓機能障害」 「ヒト免疫不全ウイルス(HIV/エイズ)による免疫機能障害」の7つがあります。

5:知的障害児・者の施設入所者数は在宅者数の方が多く、おおよそ『入所者:在宅者=1:3』となっています。

参考になった数86

03

正解は2です。

知的障害は18歳未満で生じやすいと言われています。知的機能の障害により、知的能力(記憶や理解力、判断力、適応力など)が平均に比べると遅れており、また、遅れたままとどまる状態になります。
程度によっては日常生活に支障がみられることもあります。

参考になった数24