介護福祉士の過去問
第24回(平成23年度)
こころとからだのしくみ 問107
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第24回(平成23年度) こころとからだのしくみ 問107 (訂正依頼・報告はこちら)
睡眠に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
- 睡眠時間が長ければ長いほど健康的である
- レム睡眠は30分ごとに繰り返し出現する
- 抗ヒスタミン薬は覚醒作用がある
- 最も深い眠りの段階はノンレム睡眠である
- ヒトは松果体に体内時計がある
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
選択肢1は、睡眠時間より眠りの質の問題です。選択肢2は、前述のように90分ごと、選択肢3の抗ヒスタミン薬は中枢神経に作用し、眠気を引き起こします。選択肢5の体内時計は視交叉上核にあるといわれています。
参考になった数78
この解説の修正を提案する
02
レム睡眠では、急速眼球運動を繰り返し、脳は起きている状態ですが、ノンレム睡眠では眼球運動も休み、脳も眠っている状態です。なので、最も深い睡眠はノンレム睡眠をさします。
1→睡眠時間は適度な長さと、質が大切です。
長すぎる睡眠はかえって身体によくありません。
2→30分ごとではなく、90分ごとです。
3→抗ヒスタミン薬は催眠作用があります。
花粉症などのアレルギーや風邪の際に処方される事が多いですが、副作用として眠気が有名です。
5→体内時計は視床下部の視交叉上核にあります。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
03
1(×)睡眠時間は長すぎず短すぎずの適切な時間をとることが良いとされています。
2(×)レム睡眠は90分ごとに繰り返し出現します。
3(×)抗ヒスタミン剤はアレルギー症状を緩和させるために使用されることが多いもので、睡眠作用も持ちます。
5(×)松果体は脳にあるもので、体温やホルモンのバランスの調整を行っているので違います。体内時計は一箇所ではなく、ほぼ全ての臓器がそれぞれに持っているものです。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
前の問題(問106)へ
第24回(平成23年度)問題一覧
次の問題(問108)へ