介護福祉士の過去問
第23回(平成22年度)
社会福祉援助技術 問33

このページは問題個別ページです。
正解率や解答履歴を残すには、「条件を設定して出題する」をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第23回(平成22年度) 社会福祉援助技術 問33 (訂正依頼・報告はこちら)

次の事例を読んで、問題について答えなさい。
【事例】
軽度の知的障害があるEさん(50歳、男性)は、高齢の母親(84歳)と生活していた。
母親は肝がんのため入院治療となったことで、相談支援事業所へ相談、障害者自立支援法での居宅介護(週4回) を受けることになり、M居宅介護従業者(以下、M従業者という。)が担当する事になった。また、それ以外のE さんの日常生活は近くに住む叔母(76歳)が支えていた。

【問題】
支援当初、M従業員はEさんとのコミュニケーションもうまく取れず悩むことも多かったが、その後徐々に意思疎通もでき、Eさんの日常生活能力なども理解できるまでになった。
ところが先月母親が死亡、Eさんは精神的に落ち込み、生活リズムも乱れ、食欲も低下し、家に閉じこもる ことが多くなった。
このようなEさんへのM従業者の対応として、最も適切なものを一つ選びなさい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.× 軽はずみな元気づけは相手を傷つけることもあります。
2.× 精神的苦痛を取り除くことを優先しなければ食事が出来るようになっていても解決にはなりません。
3.× 施設利用を事業所から薦めることはありません。基本的にはご家族等から希望しない限りは自立支援に基いて動くべきです。
4.× 家庭援助を淡々とすることがホームヘルプサービスの役割ではありません。
5.○ 現在の状況をしっかりと把握した事業所と協力することが必要です。

参考になった数18

02

正解は 5 です。

この問題は、絶対に間違っているという選択肢がありません。

状況やこれまでの信頼関係の形成具合などによっては「大丈夫ですよ。私たちがずっとサポートし続けますから、お母さんの分まで頑張っていきましょう」という声掛けをする場合もありますし、あえて気が付かないふりをして家事援助に専念し、みんなでEさんを支えているんだという事を行動で示す場合もあります。

ただしこの選択肢内で「どんな状況でも当たり障りがなく失敗しない」方法が5番の選択肢である事から、この問題においては5番の方法が最も適切であると言えます。

参考になった数11

03

正解は5です。
このような状態がみられた際には、本人や、本人を支ええる人の話を聞くことが第一となります。

参考になった数10