介護福祉士の過去問
第23回(平成22年度)
形態別介護技術 問104
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第23回(平成22年度) 形態別介護技術 問104 (訂正依頼・報告はこちら)
伝音性難聴の原因として、正しいものを一つ選びなさい。
- 老人性難聴
- 音響外傷
- 突発性難聴
- 滲出性中耳炎
- ウイルス感染による難聴
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2:× 音響外傷は、感音性難聴の原因。
3:× 突発性難聴は、感音性難聴である。
4:○ 滲出性中耳炎は、伝音性難聴の原因。
5:× ウイルス感染による難聴は、感音性難聴がでる
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
伝音性難聴とは、伝音器(外耳~中耳)の部分に障害があって起きる難聴です。
対して感音性難聴とは、感音器(内耳~聴神経)の部分に問題がある難聴のことをいいます。
したがって、選択肢の中で伝音器に問題がある疾患は、4の滲出性中耳炎です。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
03
<伝音性難聴>
外耳と鼓膜、中耳の音を聴神経まで伝える器官の障害により生じる難聴のことです。補聴器の効果は期待できます。(原因疾患:耳閉症、滲出性中耳炎、鼓膜の外傷、中耳・外耳奇形 など)
<感音性難聴>
内耳または聴神経の障害により生じる難聴のことです。補聴器の効果は症状や程度により様々です。(原因疾患:老人性難聴、音響性外傷・騒音性外傷、突発性難聴、薬剤性難聴、ウイルス感染性難聴 など)
<混合性難聴>
伝音性難聴と感音性難聴の両方を併せ持つ難聴のことです。補聴器の効果はどちらの障害が強いかにより異なります。(老人性難聴←最初は感音性難聴ですが、進行とともに伝音性難聴も引き起こすため)
参考になった数34
この解説の修正を提案する
前の問題(問103)へ
第23回(平成22年度)問題一覧
次の問題(問105)へ