介護福祉士の過去問
第23回(平成22年度)
形態別介護技術 問117

このページは問題個別ページです。
正解率や解答履歴を残すには、「条件を設定して出題する」をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第23回(平成22年度) 形態別介護技術 問117 (訂正依頼・報告はこちら)

次の事例を読んで、問題について答えなさい。
【事例】
Kさん(70歳、女性、要介護2)は、夫(78歳)と息子(45歳 会社員)とで同居している。Kさんは、40年来関節 リウマチに罹患し薬を服用し、頚椎カラーを装着している。現在、両手・肩・股・足関節に関節可動域制限があり、手 は足先までは届かない。ベッド上では自力で起き上がりはできるがベッドからの立ち上がりには介助が必要で、歩行器 での歩行が可能である息子は仕事から帰ると積極的に介護や家事をしてくれる。日中の生活援助は週3回の訪問介護員が行い、身体介助は夫が行っていた。最近、夫の左肩に痛みが生じ、訪問介護員に「今までのようにうまく妻の介助がで きない」と漏らすようになった。

【問題】
夫に対する訪問介護員の対応として、適切なものを一つ選びなさい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1:× 頑張っている人に対して励ますことはよくない。安易な励ましは望ましくない。夫も頑張っているため。
2:× 身体介助を交代を行うことが良いか夫を相談する
3:× 息子も自宅では家事や介護を手伝っているため、これ以上は息子への負担も大きくなってしまう
4:× 肩の痛みについて診断は医師が行う
5:○ 介助が難しくなった部分を聞き、夫と対応や今後のことを相談していく。

参考になった数23

02

正解は5です。
現在まで妻の介護を献身的に行ってきた夫の気持ちを尊重しながらも、夫の現在の状況を正確に把握し、今できることとできないことをはっきりさせて、必要な援助を考えましょう。
1,2については、夫の状況がわからないままでこれらの発言をするのは無責任です。
3については、息子は現時点でも仕事・介護にかなりの時間を費やしており、これ以上負担を負わせることはあまり適切ではないと考えられます。
4については、訪問介護員が夫の病状について診断することは不適切です。病院受診をお勧めしましょう。

参考になった数11

03

解答 5
何が難しくなったのかをきちんと把握し検討を行い、問題解決に向けた取り組みを行う必要があります。その為の情報収集の質問として適切です。

1.3は、家族への過負荷になる可能性があります。
2は、何が難しくなったのかを把握しないまま介助援助することは適切ではありません。
4は、訪問介護員は診断できません。

参考になった数9