介護福祉士の過去問
第22回(平成21年度)
老人福祉論 問9

このページは問題個別ページです。
正解率や解答履歴を残すには、「条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1:× 65歳以上の者のいる単独世帯の数は、平成7年に比べて約2倍になった。
2:× 「夫婦のみの世帯」、「単独世帯」、「三世代世帯」の順に多い。
3:× 一人暮らし世帯では、緊急時の連絡先に、「娘」と答える者が最も多い。
4:○ 2030年(平成42)年には、世帯主が65歳以上の世帯のうち単独世帯の割合は、4割近くまで上昇すると見通される。
5:× 世帯主が65歳以上の単独世帯における男性の世帯は約280万世帯、女性の世帯は約440万世帯になると見通される。平均寿命が男性79.0歳、女性が85歳と女性の方が長生きであるためと考えられる。

参考になった数46

02

正解は4です。
「日本の世帯数の将来推計」によると、2030年(平成42)年には、世帯主が65歳以上の世帯のうち単独世帯の割合は、4割近くまで上昇すると見通されています。
1⇒65歳以上の者のいる「単独世帯」の数は、平成7年に比べて約2倍になりました。
2⇒65歳以上の者のいる世帯構造別の構成割合は、「夫婦のみの世帯」、「単独世帯」、「三世代世帯」の順に多いです。
3⇒一人暮らし世帯では、緊急時の連絡先に、「娘」と答える者が最も多いとされています。
5⇒「日本の世帯数の将来推計」によると、2030年(平成42)年には、世帯主が65歳以上の単独世帯における男性の世帯は約280万世帯、女性の世帯は約440万世帯になると見通されています。

参考になった数17

03

解答 4
2030年には、世帯主が65歳以上の世帯のうち単独世帯の割合は、4割近くまで上昇すると見通されています

1 平成7年に比べ約2倍になっているため不適切です
2 65歳以上の者のいる世帯構成別の構成割合は、「夫婦のみの世帯」→「単独世帯」→「三世代家族」となっています。
3 娘が一番多いです(次いで息子→兄弟姉妹→隣近所となっています)。
5 65歳以上の単独世帯は、2030年には女性の世帯の方が多いため不適切です。

参考になった数12