介護福祉士の過去問
第22回(平成21年度)
形態別介護技術 問112

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第22回(平成21年度) 形態別介護技術 問112 (訂正依頼・報告はこちら)

消化管ストマを造設している高齢者に関する次の事例を読んで、問題について答えなさい。
【事例】
Hさん(75歳、女性)は、結腸がんのため2年前に下行結腸ストマ造設手術を行った。その後一人で生活をし、ストマ自己管理や 身の回りの事ができていたが、身寄りがないのでケアハウスで生活するようになった。前向きに生きていこうと考え、買い物や映画 鑑賞にもよく出かけていた。Hさんは、元来几帳面(きちょうめん)な性格であるため、ストマの管理に関する注意事項を守ろうと 努力しているが、現在少しお腹が張ると訴えている。2週間前に買い物に出かけた後から元気がなく、自室にこもり、入浴しなくなっ た。また、ストマの自己管理もおぼつかなくなってきており、ストマ周辺の皮膚にびらんが見られるようになった。

【問題】
次のうち、Hさんの通常の便の性状として、適切なものを一つ選びなさい。
  • 液状便
  • 液状便~粥状便
  • 粥状便~軟便
  • 軟便~固形便
  • 硬便

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。
人工肛門(ストマ)をどの位置につくるかにより、便の性状は異なります。下行結腸ストマでは、軟便~固形便がみられます。

各選択肢については、以下のとおりです。
1→回腸ストマの場合の便の性状です。
2→上行結腸ストマでの便の性状です。
3→横行結腸ストマでの便の性状です。
5→硬便は、便秘の症状です。

参考になった数61

02

正解は「4」です。
人工肛門(ストマ)は、どの位置につくるかによって、便の性状が異なります。これは、大腸が水分を吸収する器官であるためです。ストマの位置が肛門に近いほど、便は有形に近くなり、硬さも増します。

回腸(液状便)

上行結腸(液状便~粥状便)

横行結腸(粥状便)

下行結腸(粥状便)

S状結腸(軟便~固形便)

となり、正しい組み合わせは4となります。
硬便は便秘で見られるもので、ストマでは通常見られません。

参考になった数30

03

便を体外へ排出するための消化管ストマ(人工肛門)は、造設部分によって便の形状が違います。

下行結腸ストマでは、軟便~固形の便が排出されます。

参考になった数19