介護福祉士 過去問
第21回(平成20年度)
問82 (介護技術 問82)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第21回(平成20年度) 問82(介護技術 問82) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、片麻痺のある利用者がかぶり上衣の着衣をする場合、身体の各部位を通す順番として最も適切なものを一つ選びなさい。

  • 健側上肢--------→患側上肢--------→頭
  • 健側上肢--------→頭--------------→患側上肢
  • 患側上肢--------→健側上肢--------→頭
  • 頭--------------→患側上肢--------→健側上肢
  • 頭--------------→健側上肢--------→患側上肢

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正解は「患側上肢→健側上肢→頭」です。

衣服の着脱の介助は脱健着患です。
脱ぐときは健側から、着るときは患部=麻痺側からです。また、頭から先に着ると腕を無理に曲げる動作が出てしまいます。

参考になった数33

02

服を着るとき、片方の上肢を通した時点で服の動きが制限されます。

もう片方の上肢を通すためには、その上肢を曲げ伸ばしする必要が生じます。

選択肢1. 健側上肢--------→患側上肢--------→頭

健側の上肢を通した時点で服が固定され、患側の上肢を曲げる必要が生じます。この順番で着衣を行うのは困難なうえ、患側の上肢を痛める可能性もあります。

選択肢2. 健側上肢--------→頭--------------→患側上肢

健側の上肢を通した時点で服が固定され、患側の上肢を曲げる必要が生じます。この順番で着衣を行うのは困難なうえ、患側の上肢を痛める可能性もあります。

選択肢3. 患側上肢--------→健側上肢--------→頭

服を自由に動かせるうちに患側の腕を通しておけば、健側の上肢は曲げ伸ばしすることで袖に通すことができます。
なお、テキストによっては「患側上肢→頭→健側上肢」となっているものもありますが、これでも正解です。大事なのは「まず患側上肢を通すこと」です。

選択肢4. 頭--------------→患側上肢--------→健側上肢

頭を通すことでも服は固定され、その後の上肢を通す動きを制限します。ゆったりした服ならこの順番でも着衣は可能ですが、「患側上肢→健側上肢→頭」の順番の方が楽に患側の上肢を通せます。

選択肢5. 頭--------------→健側上肢--------→患側上肢

頭を通すことでも服は固定され、その後の上肢を通す動きを制限します。ゆったりした服ならこの順番でも着衣は可能ですが、「患側上肢→健側上肢→頭」の順番の方が楽に患側の上肢を通せます。

まとめ

なお、脱衣の際は逆に動かせる部位から脱いでいき、最後に固定が解除された服から患側上肢を抜きます。

参考になった数14

03

片麻痺の方の着衣の基本は「患側から」です。

参考になった数10

04

衣類を脱ぐときは健側から、衣類を着るときは患側から介助を行いましょう。

参考になった数4