介護福祉士 過去問
第26回(平成25年度)
問22 (介護の基本 問22)
問題文
介護実践におけるリハビリテーションの考え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第26回(平成25年度) 問22(介護の基本 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
介護実践におけるリハビリテーションの考え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 自助努力に任せる。
- 生活の視点を重視する。
- 時間を限定して行う。
- 疾病治療を目標とする。
- リハビリテーション室で集中的に行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
リハビリテーションとは、「再び適した状態になること」「本来あるべき状態への回復」などの意味を持っています。つまり、生活しやすいように状態を良くしようとするものなのです。その人が今までどんな生活を送ってきて、そしてこれからどんな生活を希望しているのか。この生活の視点こそがリハビリテーションにはとても重要なことなのです。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
介護においては、リハビリテーションの目的を、在宅生活への復帰とする事が多いです。
自力でトイレに行けるか、ご飯が食べられるか、洋服が着られるかなど生活の視点を重視して行われます。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
正解は2です。
介護でのリハビリは、介護を必要とする本人にとって快適な生活をもたらすこと、また家族や生活の場(地域など)が状況を受け入れ、安定した状態にするといった目的があります。また、医学的な機能回復だけでなく、社会的なものも関わってくることが特徴です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
第26回(平成25年度) 問題一覧
次の問題(問23)へ