介護福祉士の過去問
第26回(平成25年度)
コミュニケーション技術 問38

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第26回(平成25年度) コミュニケーション技術 問38 (訂正依頼・報告はこちら)

次の事例を読んで、問題について答えなさい。
[事例]
Gさん(50歳、女性)は母親Hさん(80歳)と二人暮らしである。Hさんは5年前に認知症(dementia)と診断され、通所介護(デイサービス)を利用している。Gさんの兄は、Gさん宅から車で1時間の場所に住んでいるが、仕事が忙しいという理由で、Hさんの介護は行っていない。この1週間、Hさんは深夜に家の中を歩き回り、ドアを叩くので、Gさんは眠ることができない。次の記述は、通所介護(デイサービス)の介護職とGさんの会話である。

介護職 :「Hさんは、今日、デイサービスで眠そうで、寝て過ごすことが多かったです」
Gさん :「それで、母を起こしてくれましたか」
介護職 :「起こしましたが、すぐ寝てしまいました」
Gさん :「デイサービスを利用しているのだから、昼間は眠らないようにしてくれないと、私が困ります。母から夜に何度も起こされるので私は眠れません。兄は、私が介護で大変なことを少しもわかってくれない。皆さんも私の大変さをわかってくれないのですね」

[問題]
話を傾聴していることがGさんに伝わりやすい会話の仕方として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • Gさんにいすを勧め、立って話を聴いた。
  • Gさんが話している時、目を閉じて話を聴いた。
  • Gさんの話す言葉を、正確に記録することに集中した。
  • Gさんに対面していすに座り、顔をまっすぐ見つめながら話を聴いた。
  • Gさんの話を、時々うなづいたりあいづちを打ちながら聴いた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。
傾聴するということは、相手の話す内容を受け止めることが大切です。威圧的な態度にならないように視線を相手の高さに合わせたり、寄り添うなどして、相手の気持ちをわかろうとしているという態度を示すことが大切なのです。
Gさんの場合、自分の苦労を理解してくれている人がいないと感じていますから、その不安や苛立ちに対する理解を示すことが必要です。

参考になった数26

02

正解は 5 です。

相手が利用者であれ、利用者家族であれ、何かを訴えかけている時にはまず「聴く事」が大切です。
記録に残す事も必要ですが、一番重要なのは「そうですね」「わかります」など肯定するあいづちなどを挟みながら、Gさんの気持ちに寄り添っているということがGさんに伝わるように話を聴く事です。

参考になった数18

03

正解は5です。
傾聴は、相手が安心して話しやすいよう聴くことで信頼関係を構築するという技術のひとつです。
傾聴のポイントには、「自分の意見を置いておく」、「話し手に寄り添い、感情を理解し共感を持って聴く」、「無理やり話をさせようとしない」などがあり、話の途中で相槌やうなずきをすることで、より聴いているという姿勢が相手に伝わります。

参考になった数7