介護福祉士の過去問
第26回(平成25年度)
発達と老化の理解 問74

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第26回(平成25年度) 発達と老化の理解 問74 (訂正依頼・報告はこちら)

心房細動(atrial fibrillation)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
  • 合併症として脳出血(cerebral hemorrhage)が多い。
  • 75歳以上では、ワルファリン(warfarin)などの投与を避ける。
  • 頻脈になることが多い。
  • 80歳以上では、有病率は1%以下である。
  • 高血圧とは関連がない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 3 です。

心房細動とは不整脈の一種です。

1:合併症としては脳梗塞(脳塞栓症)が圧倒的に多いです。

2:ワルファリンには出血のリスクがある為、70歳以上への投与は一般的な量よりも減らして投与される場合が多いです。

4:基本的に心臓の機能の低下によるものなので、年齢が上がるにつれ有病率もあがります。80歳以上では10人に1人が心房細動を抱えていると言われています。

5:高血圧も心房細動もどちらも血液を送り出す働きに問題があります。高血圧であるという事はそれだけ心臓への負担も大きく、心房細動のリスクは当然増加します。

参考になった数80

02

正解は 3 です。

1.× 脳梗塞の約15%が心房細動による血栓が原因とされ、合併症の中で一番多いとされています。

2.× ワルファリンを治療に使用することで、血栓症などの予防ができます。ワルファリンは管理が難しく、採血の負担や出血のリスクなどがあり高齢者への投与率は低いですが、使用することはできます。75歳以上はワルファリンコントロールが推奨されています。

3.○

4.× 心房細動は加齢とともに誰にでも起こる危険性がある病気です。80歳以上の高齢者では約1割の人が、心房細動を持っているといわれています。

5.× 心房細動は健康な人でも発症するといわれています。高血圧、糖尿病、心筋梗塞などの心疾患、睡眠不足、精神的ストレス時に発症しやすくなります。

参考になった数24

03

心房細動になると、正常の時よりも心拍が速く、不規則になります。
そのことから③が正解となります。

参考になった数17