介護福祉士の過去問
第27回(平成26年度)
発達と老化の理解 問74

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第27回(平成26年度) 発達と老化の理解 問74 (訂正依頼・報告はこちら)

褥瘡(じょくそう)の発生部位として、最も頻度の高いものを1つ選びなさい。
  • 大転子部
  • 肩甲骨周辺
  • 仙骨部
  • 踵部
  • 肘関節

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正解は 3 です。

どこも褥瘡の発生頻度が高い部位です。
しかし人は基本的に仰向けで横になっていることが多いため(仰臥位)、その中でも一番出来やすい部位が「仙骨部」ということになります。

<仰臥位での褥瘡好発部位>
仙骨部>踵部≧肩甲骨周辺

<側臥位での褥瘡好発部位>
大転子部>肘関節>踵部

参考になった数48

02

◇正解は 3です。

3:仙骨に最も褥瘡ができやすいのは、仰向けに寝たとき(仰臥位)、仙骨に全体重の約5割が集中するからです。

参考になった数20

03

正解は3です。

どれも褥瘡の好発部位ですが、あおむけになったとき、一番骨が飛び出ているのが仙骨部のため、仙骨部が一番起きやすいです。

参考になった数16

04

正解は”3”です。

褥瘡は、一般的に骨が突き出ている部位が好発部位となります。そのため、設問は全て好発部位に当てはまります。この中でも、一番出来やすい部分は仙骨部であるため、”3”が正解となります。

1×:側臥位時の好発部位です。

2×:仰臥位時の好発部位です。

3○:仰臥位時の好発部位です。一番出来やすい部分です。

4×:仰臥位時の好発部位です。

参考になった数14