介護福祉士の過去問
第28回(平成27年度)
障害の理解 問90

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第28回(平成27年度) 障害の理解 問90 (訂正依頼・報告はこちら)

ダウン症候群(Down’s syndrome)の症状として、最も頻度の高いものを1つ選びなさい。
  • 難聴
  • 筋緊張の亢進
  • 高次脳機能障害
  • 片麻痺
  • 腎障害

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ダウン症は21番染色体が3本あるために発症します。
精神遅滞、つりあがった目と表情が特徴的です。心臓の障害が30〜40%にみられます。

ほかにも、耳鼻科疾患と難聴を併発することが多く、50〜100%にみられると言われています。この難聴により、言葉の聴こえや発達に影響が出てきます。

また、筋緊張が低くても、筋力は普通に保てている事が多いようです。

以上により、選択肢1が正解となっています。

参考になった数82

02

正解は1です。

ダウン症候群は染色体異常により起こる先天性の疾患です。
主症状は精神発達遅滞と低緊張による運動機能の低下で、合併症に心疾患や難聴、低身長などがあります。

2.亢進ではなく、低下します。

3.4.脳卒中や脳外傷の症状であり、ダウン症では見られません。

5.腎障害は少なく心疾患が見られることが多いです。

参考になった数36

03

正解は1です。

ダウン症候群は、先天性のもので、人によって発達や機能の障害の程度に違いがあり、時に内臓疾患や知的な障害といった合併症を起こすこともあります。

ダウン症候群でみられやすい症状には、運動の発達の遅れ、先天性の心疾患や消化器疾患、遠視や近視や斜視といった目の症状、難聴が挙げられます。

参考になった数25