介護福祉士 過去問
第28回(平成27年度)
問105 (こころとからだのしくみ 問105)
問題文
小腸の一部として、正しいものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第28回(平成27年度) 問105(こころとからだのしくみ 問105) (訂正依頼・報告はこちら)
小腸の一部として、正しいものを1つ選びなさい。
- 盲腸
- 空腸
- S状結腸
- 上行結腸
- 直腸
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
小腸は十二指腸と空腸、回腸から構成されています。
小腸は全長6mの器官であり、最初の25cmが十二指腸、残りの5分の2が空腸、5分の3が回腸になります。
1.3.4.5はいずれも大腸を構成する器官になります。
参考になった数80
この解説の修正を提案する
02
小腸は、胃から大腸をつなぐ消化官です。
順番にすると、胃→小腸(十二指腸→空腸→回腸)→大腸(盲腸→結腸→直腸)となります。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
03
小腸は6 m ほどあり、空腸・回腸に分けられ、大腸は盲腸・結腸・直腸に分かれます 。
結腸は上行結腸・横行結腸・下行結腸・ S 状結腸に分かれます 。
小腸では、水・ミネラル・アミノ酸などの栄養を吸収する働きをします 。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
前の問題(問104)へ
第28回(平成27年度) 問題一覧
次の問題(問106)へ