介護福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
こころとからだのしくみ 問103

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第32回(令和元年度) こころとからだのしくみ 問103 (訂正依頼・報告はこちら)

Jさん(80歳、男性)は、アルツハイマー型認知症( dementia of the Alzheimer’s type )と診断され、半年前から認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居している。最近、Jさんは、トイレに行きたいと言ってグループホーム内を歩き回った後に、失禁するようになった。
Jさんの排泄の状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 反射性尿失禁
  • 心因性頻尿
  • 溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
  • 機能性尿失禁
  • 腹圧性尿失禁

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.×
反射性尿失禁とは、自分の意思に反して勝手に尿が出てしまう状態で、脊髄の損傷や中枢神経の障害によって起きます。

2.×
心因性頻尿は、膀胱や尿道の異常はないが、心理的要因でトイレが近くなる状態をいいます。
大事な試験や面接など緊張する場面で何度もトイレに行ってしまう場合など、心因性の頻尿であるといえます。

3.×
溢流性尿失禁とは、自力で尿が出せず残尿が多いにも関わらず尿が少しずつ漏れ出してしまう状態のことです。
前立腺肥大や尿道狭窄などが原因です。

4.○
機能性尿失禁とは、認知症や身体機能の低下などが原因でトイレに間に合わないものを指します。
Jさんは、トイレを探している間に間に合わず失禁してしまうようですので、機能性失禁であるといえます。

5.×
腹圧性尿失禁とは、くしゃみをした時や重い物を持った時など、腹圧がかかった際に起こる失禁のことです。

参考になった数84

02

1.反射性尿失禁は尿意を感じられなくなります。Jさんは尿意がありますので間違いです。

2.心因性頻尿は失禁についての心理的負担から頻尿になりますが、Jさんには当てはまりません。よって、2は間違いです。

3.溢流性尿失禁は、排尿が困難になることで残尿が溜まり、溢れることで失禁します。Jさんは排尿が困難にはなっていませんので、3は間違いです。

4.機能性尿失禁は身体機能の異常はない状態でもトイレに間に合わない(動きが遅い、認知症でトイレの場所が分からない)時に起こります。今回、トイレに行きたいと言ってグループホーム内を歩き回った後に、失禁するようになった。というJさんの行動から機能性尿失禁が該当します。よって、4が正解です。

5.腹圧性尿失禁は腹圧があがることで失禁しますが、Jさんには該当しません。よって、5が間違いです。

参考になった数17

03

最も適切なものは4です。
機能性尿失禁とは排尿機能に異常はないものの、正常な排尿行動ができないものを指します。Jさんが認知症であることから、認知機能による低下での失禁として4が考えられます。

他の選択肢は以下のとおりです。
1.誤りです。
反射性尿失禁は膀胱に刺激が加わった時に不意に起こる失禁です。
脊椎損傷などで、神経中枢が完全に失ったような状況の人がなりやすい失禁です。

2.誤りです。
心因性頻尿とは精神的な不安やストレスによって起こる頻尿です。問題文からこれは該当しません。

3.誤りです。
溢流性尿失禁とは、自分で尿を出したいのに出せず、少しずつ漏れてしまう失禁です。前立腺肥大や前立腺がんなどの患者がこれに該当します。

5.誤りです。
腹圧性尿失禁は、せきやくしゃみで尿を漏らしてしまうというものです。

参考になった数15