介護福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
社会の理解 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第33回(令和2年度) 社会の理解 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
Cさん(75歳、男性、要支援2)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して一人暮らしをしていた。最近、脳梗塞(cerebral infarction)を起こして入院した。入院中に認知症(dementia)と診断された。退院時の要介護度は2で、自宅での生活継続に不安があったため、Uグループホームに入居することになった。Uグループホームの介護支援専門員(ケアマネジャー)が行うこととして、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)ここでいう「グループホーム」とは、「認知症対応型共同生活介護事業所」のことである。
(注)ここでいう「グループホーム」とは、「認知症対応型共同生活介護事業所」のことである。
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)を継続して受けるために、Cさんを担当していた地域包括支援センターに連絡する。
- Uグループホームに入居するときに、認知症対応型共同生活介護計画を作成する。
- 地域の居宅介護支援事業所に、Cさんのケアプランを作成するように依頼する。
- 認知症対応型共同生活介護計画の作成をするときに、認知症(dementia)があるCさんへの説明と同意を省略する。
- 日中の活動を充実するために、地域の通所介護(デイサービス)の利用をケアプランに入れる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2番です。
1 訪問介護(ホームヘルプサービス)を継続して受けるために、Cさんを担当していた地域包括支援センターに連絡する。→脳梗塞を起こし、入院して認知症の診断が出てしまったので、訪問介護を引き続き継続することは難しいので、選択肢としては適切ではないです。
(正解)2 Uグループホームに入居するときに、認知症対応型共同生活介護計画を作成する。→正解になります。グループホームとは、「認知症対応型共同生活介護事業所」になるので、そこでの認知症対応共同生活介護計画の作成が必要になります。
3 地域の居宅介護支援事業所に、Cさんのケアプランを作成するように依頼する。→Uグループホームの介護支援専門員(ケアマネジャー)がCさんのケアプランを作成します。
4 認知症対応型共同生活介護計画の作成をするときに、認知症(dementia)があるCさんへの説明と同意を省略する。→ご本人であるCさんへの説明と同意は必要になります。
5 日中の活動を充実するために、地域の通所介護(デイサービス)の利用をケアプランに入れる。→グループホームの生活を考えていくので、デイサービスの利用をケアプランに入れるという選択肢は適切ではないです。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
正解は、2です。
1.グループホームなど施設に入所した場合、居宅系サービスの一つである訪問介護の継続利用はできません。そのため、不正解です。
2.グループホームに入所する際、施設所属のケアマネージャーが、認知症対応型共同生活介護計画を作成する必要があります。正解です。
3.ケアプラン作成は、施設所属のケアマネージャーの仕事になります。そのため、不正解です。
4.認知症の有無にかかわらず、書面による説明と同意を得ることは必要です。そのため、不正解です。
5.グループホームなど施設に入所した場合、居宅系サービスの一つである通所介護(デイサービス)の利用はできません。そのため、不正解です。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
03
最も適切なものは2です。
施設利用の場合は施設の介護支援専門員がケアプランを作成します。
他の選択肢については以下のとおりです。
1.不適切です。
グループホームに入所しているため、居宅系サービスは受けられません。
グループホームに食事介助、排泄介助、入浴介助などが含まれています。
3.不適切です。
先に述べたとおりです。
4.不適切です。
ご本人への説明と同意が必要です。
ご本人では無理な場合、ご家族の方に説明する必要があります。
5.不適切です。
グループホームにもリハビリの機能があります。
グループホームで取り組むべきです。
グループホームに入所しているため、居宅系サービスは受けられません。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
第33回(令和2年度)問題一覧
次の問題(問12)へ