介護福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
コミュニケーション技術 問32
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第33回(令和2年度) コミュニケーション技術 問32 (訂正依頼・報告はこちら)
運動性失語症(motor aphasia)のある人とコミュニケーションを図るときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 絵や写真を使って反応を引き出す。
- 大きな声で1音ずつ区切って話す。
- 手話を使うようにする。
- 五十音表でひらがなを指してもらう。
- 閉ざされた質問は控える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、1です。
運動性失語症またはブローカ失語症は、言葉の意味は理解できるものの、単語をうまく組み立てることができず、言葉を発することに難しさを感じる症状です。
1.絵や写真はイメージがわきやすく、反応を引き出すのに適切な方法です。
2.聴力に障害はないので、大きな声で1音ずつ区切って発音する必要はありません。そのため、不正解です。
3.聴覚障害を持つ人が使う手話は、運動性失語症がある人とのコミュニケーション方法として適切ではありません。そのため、不正解です。
4.音を作る器官に問題のある構音障害がある人には、五十音表が効果的です。しかし、運動性失語症がある人には不適切なため、不正解です。
5.長い会話が難しいため、閉ざされた質問、つまり「はい」「いいえ」で答えられる質問のほうが、反応を引き出すのに役立ちます。そのため、不正解です。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
正解は1番です。
運動性失語症とは、人の言っている事や内容は理解できるが、自分の言いたい言葉が言えない(出てこない)状態の事を言います。
(正解)1 絵や写真を使って反応を引き出す。→正解になります。人の言っている事や内容も理解できるので、絵や写真を使って自分の言いたい事を思い出させるような導入の方法には適していると思います。
2 大きな声で1音ずつ区切って話す。→聴力のレベルは問題ないので、区切って話すのは不正解になります。
3 手話を使うようにする。→手話は聴力に障害がある人とコミュニケーションを取る方法に適しているので、不正解になります。
4 五十音表でひらがなを指してもらう。→運動性失語症の方に対しての五十音表でのひらがな指示は不正解になります。
5 閉ざされた質問は控える。→閉ざされた質問に関しては、運動性失語症の方には有効な方法になるので控えるのは不正解になります。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
03
1、適切です。
運動性失語症は、言葉は発することはできなくても、絵や写真を理解することが出来る為、コミュニケーションを図ることが出来ます。
2、適切でありません。
理解力に問題はないため、大きな声で1音ずつ区切る必要はありません。
3、適切でありません。
聴覚に障害はない為、手話での会話は必要ありません。
4、適切でありません。
運動性失語症の方が五十音表を使用しても、文章を作り出せない可能性があります。
5、適切でありません。
「はい」「いいえ」で答えられる閉ざされた質問は、運動性失語症の方の意図を組むのに有効です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
第33回(令和2年度)問題一覧
次の問題(問33)へ